楽天生命も保険料が戻ってくる医療保険を発売しました

  • 2020.04.13 Monday
  • 14:02

JUGEMテーマ:貯金:クレジットカード幸せなお金と時間の使い方生命保険

 

こんにちは、サー子です。

 

今日は楽天生命の使わなかった保険料が全額戻ってくる医療保険「スーパー医療保険 戻るんです」の保障内容について書きます。

 

私は普段楽天で買い物をすることが多く、子供たちが生まれてからは紙おむつや粉ミルクやおしりふきといった消耗品が万単位の支出になっています。

 

少しでもポイント還元率を上げてお得に買い物しようと心掛けていまして、SPU(スーパーポイントアップ)の中から何かできることはないかなと調べてみたところ、この全額戻る医療保険を見つけたわけです。

 

このタイプの医療保険といえば東京海上日動あんしん生命の「メディカルキットR」が有名ですよね。

 

【過去記事】支払った保険料が戻ってくる医療保険はメディカルキットR以外にもありました

 

【過去記事】新しくなったメディカルキットRはどこが変わったのか

 

楽天生命のこの保険はどうなのだろうと思い、商品説明ページをスクショしまくりました。

 

スクショ画像を見ながら保険オタクな私が独り言を書きますので、ぜひ一緒にご覧ください!(笑)

 

 

まずはトップページです。

やはり大まかには「メディカルキットR」に似た商品のようです。

楽天生命の「スーパー医療保険戻るんです」は20歳〜70歳の人が申し込めるそうです。

ちなみに東京海上日動あんしん生命の「メディカルキットR」は0歳〜60歳の人が申し込めます。

この他の保険会社の似たような商品としては、メディケア生命の「メディフィットリターン」やソニー生命の「メディカルベネフィットリターン」がありますよ。

メディフィットリターンは0〜55歳の人が申し込むことができます。

メディカルベネフィットリターンは男性が3〜56歳、女性が3〜59歳の人が申し込むことができます。


 

やはり大まかにはメディカルキットRと似たり寄ったりのようですが、異なる点もあるのか、1から4まで順番に見ていきます。


 

これは何歳の時点で使わなかった保険料が戻ってくる(以下還付金と書きます)のかが書いてありますね。

20〜40歳の時に契約した人は還付金受取年齢を60歳か70歳のどちらにするか選べるようです。

契約時に41〜50歳の人の還付金受取年齢は70歳。

51〜55歳の人は75歳。

56〜60歳の人は80歳。

ここまでは楽天生命「戻るんです」もあんしん生命「メディカルキットR」も同じですね。

61〜70歳は楽天生命のみ契約可能な年齢で、還付金受取年齢は85歳です。


これです、この手の保険の肝。

還付金受取年齢までに入院等がなければ払い込んだ保険料が全額戻ってきます。

ここで還付金を受け取った時点で解約して、そのお金を元手に最新の医療保険に乗り換えるのもありだと思います。

ただし「健康だった場合」です。

健康でなければ新しく保険に入るのは難しい場合もあるので注意が必要です。

なぜここで解約を視野に入れるのかは後ほど書きます。




入院等があってもその給付金額を差し引いた金額が戻ってくるという点もメディカルキットRと同じですね。

 

この手の保険が、貯蓄性があるかと思いきや掛け捨てである理由はここです。

還付金を受け取った後も保険料を払い続け、解約返戻金はありません。

先ほど還付金を受け取った時点で解約を視野に入れると書きましたが、要は還付金受取後は普通の掛け捨て医療保険と変わらないので、どうせ掛け捨てるならば最新の他の医療保険に乗り換えた方が時代に合った保障を持てる可能性が高いというわけです。


 

基本プランの他にもがんプランや三大疾病プランというオプションプランもあるようです。

オプションといえば、メディカルキットRは特約部分の保険料は完全なる掛け捨てで還付金には含まれないのですが、この楽天生命も同じように還付金には含まれないとのことです。

 

さて、ここからは肝心な保障内容です。


 

日帰り入院から保障してくれるみたいですね!

私の体験談ですが、帝王切開での出産では7泊8日の入院でした。

妊娠中の悪阻での入院は5泊だったような気がします。


 

入院何日分まで保障してくれるかについてです。

60日前後のプランか120日前後のプランのどちらかを選べるのが一般的ですが、こちらは入院の原因によって1入院あたりの保障日数が変わるようですね。

 

最近は短期入院が多いですがそれでも60日の保障では不安だということであれば、ソニー生命の「メディカルベネフィットリターン」なら360日型というプランを選べますよ。

1入院が360日と、こんなに長い日数のプランは珍しいと思います。

 

ちなみに通算1095日分というのはどこの保険会社でもよくある保障内容です。

 

あ、それから「がん、心疾患、脳血管疾患は支払日数無制限」と書いてあり

「手厚くてすごい!」

と思うかもしれませんが、がんに関しては特に珍しいものではないです。

がんでの入院支払日数無制限の医療保険はわんさかありますよ!

 

心疾患と脳血管疾患も支払日数無制限というのはなかなか良心的だと思います。

ここを日数無制限にしていない保険会社は結構あります!

この短期入院の時代でも、脳血管疾患は他の病気と比較してわりと入院が長引く傾向がありますし。




続いてこれは通院特約です。

ここに書いてある通り入院後の通院を保障してくれるようです。

「入院後」なので入院せずに通院だけしたという場合は保障の対象外です。

 

もし私ならこのオプションは付けません。

私が自分自身の医療保険に求めているのは、万一入院が長引いてしまった場合の個室代などの自己負担分を賄うことだからです。




続いて手術の保障です。

これも一般的な医療保険と同じような内容です。

例えば入院の保障の日額が10000円のプランなら、入院を伴う手術で20万円の給付金、外来の手術で5万円の給付金ということです。

対象外の手術も他の医療保険でよくあるものばかりですので特に劣った点はないのではないでしょうか。

 

ちなみに東京海上日動あんしん生命のメディカルキットRの場合、入院の手術は入院日額の10倍なので、この点では楽天生命に軍配が上がります。






 

先ほど、がん・心疾患・脳血管疾患は入院の支払日数無制限とありましたが、この8疾病入院支払限度拡大特則を付加した場合のみなのかどうか確認した方がいいですね。

ちょっとわかりにくい。



先進医療特約もよくある内容です。

先進医療特約で保険会社ごとの違いがあるとすれば、白内障の治療が保障対象か対象外かという点です。

先進医療で一番実施件数の多いものは白内障の治療だそうで、これを保障するかどうかで保険会社の懐具合が変わってくるのでしょうね。

 

いずれにせよ私なら先進医療特約も付加しません。

というか私は医療保険に特約は付加していません。

 

【過去記事】医療保険に先進医療特約は必要ない


そして払込免除特約。

これは付加しておけば所定の状態になってしまった場合に保険料を支払わなくても保障を持ち続けることができるという特約です。

この特約は一般的には普通の保険料と同じように若いほど安く年を取れば取るほど高いものです。

そしてこの「所定の状態」が保険会社によってかなり差が出てくる部分です。

楽天生命の場合はこのように書いてありました。

実際の説明書きはまだ下に続いていたので気になる方は公式サイトから見てくださいね。



 

オプションで一時金の特約も付加できるようですね。

上皮内がんでも50%の保険金がおりる点はまあまあです。

おりない保険会社もありますし50%以下の保険会社もあります。

 

私が気になった点は「1年に1回、通算6回まで」という点です。

注意書きに「2回目以降のお支払いはがんで入院した場合に対象となります」

と書いてありますね。

なのでこれは素直に「6回受け取れるから安心」とは思わない方がいいかもしれませんね。

今の時代がんも通院で治療したりするのにその場合は対象外ですから。

 

とはいえ、もしがんに備えたいのであれば「入院日数無制限」や「○○の場合に対象」なんて保障よりも「診断された時点で受け取れる一時金」の保障で備えた方がいいと思いますよ!

一時金ならどんな治療方法を選んでも困らないですし!

この一時金の保障をしっかりしておけば先進医療特約なんか私はいらないと思います。


 

急性心筋梗塞と脳卒中に備える一時金オプションもあるようですね。

入院を条件に受け取れるようですね。

保険会社によって入院を条件にしていたり、手術を条件にしていたりします。

 

ひと昔前の急性心筋梗塞で受け取れる保険の一時金は、60日程所定の状態が条件になっているものも多くありました。

もしひと昔前の急性心筋梗塞の保障を持っている人は確認した方がいいですよ。

「所定の状態」というのが厄介なだけでなく、今の時代急性心筋梗塞で60日もその「所定の状態」になる確率なんてかなり低いのではないかと思います。

 

続いて解約払戻金についてです。






 

還付金受取前までであれば一定の解約払戻金があるようです。

とはいえ還付金として受け取るのが一番金額が大きくなるようです。

 

続いて楽天の保険ということでもちろんポイントが絡んできます。











なるほど、どっさりポイントと、2つの条件クリアで月々の2%のポイントというわけですね。
あ、これ意外と知らない人がいるのですが、楽天生命に限らず他の保険会社でもクレジット払いできる保険は結構ありますよ。

他の保険会社の保険でもクレジットカード払いが可能であれば楽天カードで支払って楽天スーパーポイントを貯めることができます。

(もちろんSPUの対象にはなりませんが。)

今既に入っている保険があって銀行口座で引き落としにしている人は、クレジット払いにできるか確認した方がいいですよ!

お得度が変わってきますから!

クレジット払いは保険会社ごとにできるできないが決まっているわけではなく商品ごとに決まっているので、いくつも契約している人はひとつひとつ確認してみてください^^

 

続いて健康還付給付金(戻ってくる部分)に関する注意書きです。




箇条書き4つあるのでそれぞれ超簡単に書きますね。

・この「戻ってくる医療保険」は「戻ってこないよくある医療保険」より保険料が高いです。

・契約時に設定した年齢(60歳とか70歳とか)に達する契約応当日(契約日に対応する日)に生きていれば、入院等の給付金として受け取った分を除く払い込んだ保険料が戻ってきます。特約(オプション)部分の保険料は戻ってきません。

・払い込んだ保険料よりも入院等で給付金として受け取った金額の方が大きい場合は、払い込んだ保険料は戻ってきません。

・戻ってくる部分を受け取った後も、保険料の支払いは終身払いですので続きます。

 

 

いよいよ終盤に差し掛かってきました。

楽天生命のアピールポイントです。


これ、こんなに最後の方におまけのように書かれていますが、とても大事なことだと思います。

「診断書なしでもOK 入院給付金をお支払い」

 

所定の条件を満たした場合と書いてあるものの、入院の領収書などを使って給付金請求ができることがありますよということです。

最近の医療保険はどこの保険会社もこんな感じですし、どんな病気の請求であっても領収書などで簡単に請求手続きができる保険会社もあります。

 

逆に「領収書以外でどうやって請求手続きするの?」という話をしましょう。

 

病院に別途診断書を書いてもらうわけです。

病気やケガで弱っている時に面倒くさいわけです。

診断書代として別途数千円以上のお金を病院に支払わなければならないわけです。

 

1.保険会社のコールセンターに「給付金を請求する手続きをしたいです。」と電話し、

2.後日送られてきた書類の中に入っている診断書を病院に持っていき、

3.後日病院から診断書を受け取り診断書代も払い、

4.やっと保険会社に提出して審査開始。

 

この流れの2と3が省略できるとかなり楽だと思いませんか?

 

保険会社からの書類と病院の領収書を提出するだけで審査開始されたら楽ですよね?

 

楽な上に診断書代もかからないなんて一石二鳥。

 

さて、私の独り言も終盤に差し掛かっています。

 

「楽天生命 戻るんです」と、戻ってくる医療保険の元祖「東京海上日動あんしん生命 メディカルキットR」の保険料を比較してみました。

それぞれのホームページの簡易見積りを使いました。

 

2社とも、30歳女性の場合で、戻ってくる年齢は60歳、入院日額は5000円に設定し、特約を付けず最低限の保障内容で計算してみました。

 

こちらは、楽天生命「戻るんです」






 

続いて、東京海上日動あんしん生命「メディカルキットR」




 

楽天生命「戻るんです」は月額3385円。

東京海上日動あんしん生命「メディカルキットR」は月額3089円。

 

30歳女性、最低限の保障で296円の違いです。

 

ほぼ同じ保障内容ですが、手術給付金の日額倍率が違うことを考慮すると実際は大差ないですね。

日額5000円の場合、楽天生命は10万円(20倍)か2万5千円(5倍)、東京海上日動あんしん生命は5万円(10倍)か2万5千円(5倍)です。

 

細かい特約を見ると保障の種類が両社で異なる点もあるので、どちらにするかで迷っている方は、

1.手術の給付金の倍率

2.1回の入院で保障される日数

3.付けたい特約があるか

で決めてはいかがでしょうか。

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

【質問コーナー】結婚予定のDINKSに必要な保険は?

  • 2019.02.17 Sunday
  • 22:09

JUGEMテーマ:幸せなお金と時間の使い方税金と確定申告クレジットカード生命保険貯金マネー

 

こんばんは、サー子です。

 

今日は初めて質問コーナーをします!

 

子供の頃から生命保険が好きだったことや、人がどんな保険を選ぼうとするのか知りたい私の欲を満たしてください!

とTwitterに書いたところコメントをいただきました。

 

嬉しいです!!ありがたいです^ ^

 

 

【質問】

結婚予定なのですが、DINKSに必要な保険はありますか?

私は死亡保障付きの外貨保険に入っています。

彼氏は何も入っていません。

 

 

【回答】

実は私も最近彼氏に色々な保険に入ってもらったところでした。

もし私が同じ立場で今から保険に入るとしたら、夫婦それぞれ自分の保険料を自分で支払える範囲内の設計でこんな保険にします!

もっと言えば、どちらかが一時的に支払えなくなってもどちらかがその期間だけ肩代わりできるような範囲内だとさらに安心だと思います。

 

  1. 個人年金
  2. 特定疾病保障保険
  3. 医療保険

 

(1)個人年金

個人年金は老後の為の積立貯金のようなものです。

 

契約者=自分

被保険者=自分

60歳で払込終了

年間保険料は最低8万円

できれば月払いではなく年払い

クレジットカード支払い

「税制適格」になっているか必ず確認

 

年間保険料8万円の理由は、生命保険料控除の個人年金の枠の上限が8万円だからです。

 

毎年年末調整で、所得税4万円・住民税2万8000円の個人年金控除枠を使い切れます。

 

私は積立目的でもありますが、それよりも税金を1円でも減らす為に入っています。

 

そして私は彼の税金も1円でも減らしたいので下のように力説して入ってもらいました。

 

「毎月多少貯金はするでしょ?

その貯金を銀行口座の中に置いておくか個人年金の中に置いておくかの違いなの!

毎月保険料として引かれることで最初からなかったものとして貯金できるの!

1歳でも歳を取る前に入る方が利回りが良いの!

クレジットで払えばポイントが付いてさらに実質1%の利息みたいなものでしょ?

しかも年1回ちょこちょこっと会社の書類を書くだけで取られた税金も戻ってくるの!」

 

ほけんの窓口で何社か試算してもらい、日本生命の利回りが良さそうだったのでそれにしましたが、最低積立月額がたしか1万円だったので、年間8万円は超えてしまいます。

 

クレジットカードで年払いにする理由は、どうせ払うなら少しでも利回りを上げたいからです。

 

ちなみに保険会社によっては保険料払込免除特約のような名称のオプションを付加できる場合もありますが、付加すれば利回りは下がります。

 

保険料払込免除特約とは、例えばガンなどの保険会社の条件に該当した時にそれ以降の保険料を支払うことなく保障内容(この場合年金受取額)を確保できる特約です。

 

あとは、保険会社によって受け取れる年金とは別に配当金が付くものとないものがあります。

 

個人年金のデメリットをあげるならば、個人年金は銀行に比べたら増えるものの長期の積立投信のような大きな増え方はしませんし、途中解約は元本割れしますし、ハイパーインフレにも弱いと思います。

 

共働きとのことで、自分で自分の収入から支払い続けることができて、途中解約して元本割れする可能性よりも、毎年税金を少しでも抑えられるメリットがあると思いおすすめしました。

 

最近では、トンチン年金という長生きすればするほど有利で早くに亡くなると不利になる種類の年金もあるので、途中で亡くなった場合に支払額が戻ってくるかどうかも確認した方がいいです。

 

 

(2)特定疾病保障保険

3大疾病だったり8大疾病だったりという部分は保険会社によりますが、一時金でまとまった額を受け取れる保険です。

 

これは若い人はノーマークな保険かもしれませんが、これこそ若い時に安く入っておくと保障兼貯金として役立つとても魅力的な保険です!

 

私はアンチ先進医療特約で、激安の先進医療特約を付加するくらいなら高くてもこの特定疾病保障保険の方がよっぽど役に立つと思っています。

 

過去の記事『医療保険に先進医療特約は必要ない

 

まとまった一時金が受け取れるこの手の保険に入っておくことで、万が一若くしてがんになった場合などに未承認薬を使おうとどの医療機関で先進医療を受けようと、この保険金で治療に専念できますし、再発にも備えられると思います。

 

先進医療は300万円は見ておいた方が良さそうなので、これこそ保険で賄えたら貯金を切り崩さずに助かると思います。

 

3大疾病は、がん・心筋梗塞・脳卒中のことです。

 

この保険に入っておけば、がん保険には入らなくても良いと思います。

 

保障内容と保険料など総合的に見て、ここ最近の私のおすすめの保険会社は2社しかありません。

 

  • オリックス生命「With」
  • メディケア生命「メディフィットプラス」

 

だんとつで一番おすすめなのはオリックス生命です。

 

若いうちに終身型で加入した場合、払込終了した後であれば払込総額以上の解約返戻金を受け取れる設計ができます。

 

もし将来3大疾病にならなかった時は解約して、支払い総額全額を手元に戻すことも可能ということです。

 

解約せずそのままにしても解約返戻金は増え続けますし、いずれ死亡保険金として3大疾病の保障額と同額の保険金を受け取れますので、生涯健康でも3大疾病になっても死亡でも受け取れる保険兼貯金と言えるので一番おすすめです。

 

払込期間は10年払いから終身払いまで数種類の中から選べますが、払込期間を短くすればするほど月額が高くなる分、払込総額は安くなりますし、元本回復も早くなります。

 

続いてメディケア生命。

 

こちらは対照的で死亡保障や解約返戻金のない保険ですが、その分保険料が割安で、オプションで8疾病保障型を選ぶことができ、さらに3大疾病に関しては年に1回を限度に支払回数無制限で保障を受け取ることができます。

 

保険料にしてはかなり太っ腹な良い条件だと思いますよ!

 

解約返戻金はありませんが、終身型で支払いが終わってからも一生涯保障が続きますので支払う甲斐があります!

 

もしこの2社以外の保険会社の中から選ぶのであれば、必ず事前に確認してほしいポイントがあります。

 

心筋梗塞と脳卒中の場合の受け取れる条件として「手術をした時」と書かれているかどうかです。

 

もし書かれていない場合は、その保険会社の約款に書かれている状態が60日以上継続していない場合は受け取れる対象にならないことが多いので気をつけてください!

 

 

(3)医療保険

入院したら日額何円、手術をしたら何円といった保険です。

 

今の日本では高額医療費制度があり、所得によって決まっている一定額を超えた医療費は戻ってきます。

 

さらに今は短期入院の時代なので、人によってはある程度の貯金があるなら医療保険は入る必要がないという意見の人もいますが、私個人的には若いうちに手厚くはしなくとも最小限基本プランだけ入っておくのが良いのではないかと思っています。

 

過去記事『女性特有の病気の保険は必要?

 

理由は、3つあります。

 

1.入院や手術にかかった費用が何でもかんでも戻ってくるわけではない

 

もし入院の際に個室に入りたければその分の差額ベッド代は自腹ですし、食事代も自腹ですし、未承認薬を使って治療したり自由診療の部分は自腹です。

 

これは家族が手術してわかったことですが、入院前に病院から細かく指定された準備する物が色々あり、さらに入院中のお見舞いのお返し、入院していた病院が遠すぎて外食止む無しなど、直接治療とは関係ないようなことに意外とお金がかかったので、医療保険には本当に助けられました。

 

2.今後も高額医療費制度が続くとは限らない

 

今は病院に行くにも3割負担ですし、高額医療費制度もありますが、私はこれが将来的にずっと続くとは思えないんですよ。

国の年金が危ないのと同じで、今より悪くなることがあっても良くなることはないのではないかと思うと、自分の医療費は自分である程度用意しておかなければと思い入っています。

 

3.審査が厳しいので将来入りたくても入れない可能性がある

 

「持病があっても入れます!」と謳っている医療保険もありますがもちろんワケがあり、通常の医療保険よりも保険料が上乗せされていたり、保障内容が減らされていたりします。

私は歳をとってから条件の悪い保険にお金を払うよりも、良い条件で今保障が始まる方が良いと思って入っています。

 

さて、もし医療保険に入るならどのような設計で、どの保険会社にするかです。

 

まず、医療保険の特徴として、

  • 定期型(10年更新型や何歳まで保障などの期間限定のタイプ)
  • 終身型(一生涯保障)

があり、どちらを選んだとしても貯蓄性はなく、解約返戻金はあったとしても数万円だと思います。

 

定期型・終身型の期間以外の違いとメリットデメリットを書きます。

 

定期型のメリットは月額が割安なこと、デメリットは更新の度に保険料が上がること。

 

終身型のメリットは支払いを終えた後も一生涯保障が続く設計が可能なことと月額が一定であること、デメリットは月額が定期型よりも高いことです。

 

私はせっかく若いうちに医療保険に入るなら、最低限の保障内容の終身型のものにして可能であれば短期間で支払いを終えてしまうのが払込総額を抑えられて良いと思っています。

 

とは言うものの、反対にどうせ解約返戻金に影響がないのだから月額が安い方がいいわ!という考え方もありだと思いますし、変な話、将来医療が進歩しまくった結果として入院という概念自体がなくなったりした時にはそもそも入院の保障なんて持っていてもそれこそ古代化石のような保険で意味がなくなる可能性もなきにしもあらずなので難しいところです。

 

長期間かけて支払えば月額は安くなりますが支払い総額は高くなります。

 

短期間で支払えば月額は高くなりますが支払い総額は安くなります。

 

続いて、保険会社選びですが、大きく2択に分けると「東京海上あんしん生命・ソニー生命・メディケア生命」か「大手国内生命保険会社以外の保険会社」です。

 

なぜこんな分け方かというと、前者の3社には、医療保険の中では珍しい、払込終了した時点で健康還付給付金として払込総額が戻ってくるタイプの終身型医療保険があるからです。

 

後者はなぜ大手国内生命保険会社以外かというと、医療保険は対象手術がそこまで大差ないのに大手国内生命保険会社の保険料は高いからです。

 

前者3社の保険料も、他の安い医療保険に比べると割高ではあると思いますが、将来支払い総額が戻ってきた時点で解約して、健康であればその時代に合った最新の医療保険に乗り換える資金にしてもいいと思います。

 

ちなみに支払い総額が戻ってきた時点で解約しなかった場合は、それ以降は終身払いになる仕組みなので、終身払いに抵抗があるのであれば後者の安い保険会社の中から選ぶのが良いと思います。

 

今まで終身型を前提として書きましたが、もし定期型で良ければ勤務先経由で入る団体保険はかなりおすすめです。

 

保障が少ないわけではないのに保険料が非常に割安で、審査もないはずですよ!

 

先程書いた通り、オプションで「先進医療特約」を付ける必要はないと思います。

 

 

以上が私がDINKSのご夫婦におすすめする保険です。

 

今回死亡保障にはほとんど触れていないのですが、その理由は、共働きであることと子供がいない設定であることで上で紹介した保険よりも優先順位が低いと思ったからです。

 

もし用意するのであれば、お互いどちらかが万が一亡くなってしまった場合に相手の収入をどれだけあてにするか(語彙力がなくすみません)だったり、収支がどれだけ狂うかだったりでお互いの死亡保障額を決めるといいと思います。

 

持ち家を考えているのであれば、ローンを組む時に団信に入ると思いますので、その時点で生命保険の死亡保障を下げるのもありです。

 

ちなみに死亡保障も勤務先経由で団体保険に入れるのであれば、かなり割安で入れるはずですよ!

 

現時点で加入している外貨建ての死亡保障は、保険兼貯金のような形なのであればそのまま持っていて良いと思います!

 

もし数年前に入った保険だったとしても、今より年齢が若いことには違いないので他のものに入り直すよりも割安なのではないかと思うからです。

 

そしてもうひとつ、今回触れそうで触れていない保険があります。

 

働けなくなった時に毎月保険金が支払われる「所得補償補償保険」や「就業不能保険」という保険で、基本的に掛け捨てのものです。

 

受け取れる条件のハードルが結構高いように思えるのと、受け取れる限度額が大したことないと思うのと、わざわざこの保険に入らなくとも、実際働けなくなった場合一定期間は傷病手当金の支給がありますし、共働きであれば無収入になるとは考えにくいので特におすすめはしませんでした。

 

少しでもお役に立てれば幸いです^ ^

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

法人向け節税保険の販売停止、国税庁に納得いかない!

  • 2019.02.16 Saturday
  • 17:15

 

こんばんは、サー子です。

 

日経新聞でこんな記事を見つけました。

 

日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、メットライフ生命などの生命保険会社が「解約時の返戻率が50%を超える法人向け保険」を販売停止する。

 

俗に言う「節税保険」が販売停止になるそうです。

 

私はただの30代会社員女サー子ですが、これに納得いかないんですよ!

 

「別にあんたに何の害もないんだから静かにしてなさい!」

と言わず、誰か私の話を聞いて〜!(笑)

 

そもそも「節税保険」って何?というところから書きます。

 

(私はただの保険が大好きな保険素人なので細かい点まで正しいとは言えない可能性があります。割りを入れて読んでください。)

 

節税保険とは、そういう名称の保険があるわけではなく、長期定期保険や逓増定期保険という種類の保険のことと思われます。

 

法人が契約者になり、被保険者はその法人の社長などの役員です。

 

契約者=保険料を支払う人

被保険者=保障の対象になる人

ですので、この場合、法人が役員を対象にした保険の保険料を支払うことになります。

 

なぜこれが節税対策になるかというと、支払った保険料が経費として計上できるからです。

 

法人の税金は利益に課されるので、保険料を経費として計上し、利益を下げることによって課税額も下がるということで、中小企業が加入することが多いようです。

 

保険の種類によって、年間で支払った保険料の全額が経費になるものや半額が経費になるものがあり、全損や半損と呼ばれています。

 

経費にならない保険もありますが今日はそれには触れません。

 

この全損や半損で計上できる法人向けの保険は、解約するタイミングが良ければ、それまでに支払った保険料の半額以上(ものによっては8割以上などもあるようです)が解約返戻金として法人の手元に戻ってきます。

 

今回これらの保険が販売停止に至った理由として、国税庁が「経費(損金)として落としておきながら後々手元にお金が戻ってくるじゃないか!戻ってくるなら経費に計上ではなく資産に計上だろ!」のような言い分で突っついているようです。

 

ごちゃごちゃうるせーなこのヤロー!

 

これが私の意見ですw

 

だってさあ!この手の保険は法人から見たらいつでも手元にお金が戻ってくるわけではないんですよ?

 

どの時点で解約しても解約返戻金が常に50%以上をキープできる商品ばかりではないんです。

 

解約するタイミングによっては、大げさな話ではなく解約返戻金がゼロになることだってあるのです。

 

さらに、解約時に法人が受け取る解約返戻金は雑収入(益金)に計上されて、元々課税対象になっているのです!

 

それを資産計上だか資産計上の割合を増やせだか知らねーがごちゃごちゃ言うんじゃねーよこのヤロー!

 

しかもしかもなあ!この手の法人保険はなあ、役員の死亡保険金として役立つすばらしい保険なんだよこのヤロー!

 

中小企業には家族経営の零細企業なんかも含まれてるんだよ!

 

もしそんな企業の社長が亡くなって、経営が傾いちゃって、それでもそこで勤めている人にお給料を支払ったりしなきゃいけないなんて現実的にある話で、きっとそんな時にその死亡保険金が役立つからその法人保険に入ってるんだよこのヤロー!

 

単に節税対策としてではなく死亡保険金として役立つんだよこのヤロー!

 

それが保険だろこのヤロー!

 

単に節税対策するなら高級車買って仕事で使ってまーす!なんて言ったりして経費で落とせるんだよこのヤロー!

 

わざわざ「法人保険」を選んでいるということは、その法人は保障がほしいんだよこのヤロー!

 

わざわざ長期定期保険を選んでいるということは、コストを抑えながら多額の保障がほしいからだろこのヤロー!

 

今回、こんなにすばらしくて法人にとっても保険会社にとってもwin-winな商品を販売停止に追い込むなんて国税庁は終わってると思いました。

 

記事の中では保険会社が販売を自粛したと書いてありましたが、実質販売停止に追い込んだようなもんだと思います。

 

最初から解約時には益金に計上するルールがあるのをわかっていて加入する保険なのに、なんてことしてくれるんだこのヤロー!

 

と、思った私はどこの法人の役員でもなく、法人の生命保険があろうとなかろうと何の被害を被る立場でもない、子供の頃からなぜか親の保険証券を見るのが好きだった、しがない30代会社員サー子ですw

 

他にも保険の記事を書いていますので、カテゴリから「保険の話」をぜひご覧ください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

個人年金は契約転換するくらいなら解約する方がマシだと思います

  • 2019.02.09 Saturday
  • 12:25

貯金マネー

 

こんにちは、サー子です。

 

今日は個人年金の契約転換について書きます。

 

今すでに個人年金に加入しているものの、見直しを検討している人や、これから個人年金に加入しようとしていて月額保険料をいくらにするべきかわからない人に読んでいただきたいです。

 

まず、個人年金とは何か、そして契約転換とは何かについて書きます。

 

個人年金とは、民間の生命保険会社が販売している積立の貯金のようなものです。

 

一般的には満期を迎える年令を60歳や65歳などに設定して、満期までの間毎月もしくは毎年一定の金額を保険料として支払い、満期が来たら年金として自分で受け取ることができます。

 

公的年金のように現役世代が現在の年金受取世代に仕送りする方式ではなく、個人年金は自分で自分の為に積み立てていく金融商品です。

 

公的年金制度がボロボロな今の時代、現役世代の人たちは今の老人のような優雅な年金を受け取れる可能性は極めて低いですよね。

 

だって、今の現役世代が年をとった頃には支えてくれる現役世代の数が少なすぎますし、今現在の段階で年金受取開始年齢はどんどん先送りにされようとしています。

 

その上、人生100年時代ですよ。

 

公的年金の支給開始が遅い上に支給額は少なく、そして長生きするわけですから、老後のお金を自分で用意していなかった人はどうなるかといえば、働き続けるしかないということです。

 

その時元気ならそれでもいいのかもしれませんが、そうとは限らないですよね。

 

というか、むしろ多分ヨボヨボじゃないですかね。

 

ですので、1歳でも若いうちから少額でも掛けておくことをおすすめします。

 

貯金が苦手な人や元本割れリスクが怖いという人にもおすすめです。

 

途中解約さえしなければ元本割れの心配がない商品が多く、元本割れリスクが低いわりに銀行に置いておくよりも増えます。

 

年間支払保険料の8万円を上限に個人年金保険料控除の対象になるので、多少の税金対策にもなりますしね。

 

控除の対象になる支払保険料の上限が年間8万円ですので、とにかく月額保険料を安く尚且つ控除枠を最大まで使い切るなら、月額保険料を6667円にすれば良いです。

 

ちなみに所得税から4万円、住民税から2万8000円の控除を受けることができます。

 

微々たる金額だと思う人もいると思いますが、私は払わずに済む税金は払いたくないので控除枠を使い切るのは大事なことだと思います。

 

続いて契約転換とは、俗に言う「保険の見直し」「保険の下取り」のことです。

 

今日言いたいのは、契約転換自体が悪というではなく、個人年金を契約転換することが悪であるということです。

 

なぜなら、個人年金は1歳でも若いうちに加入する方が支払総額が少なくなるので利回りが高く、月々の保険料も安くなるからです。

 

今日よりも若い日はないのに、わざわざ個人年金を契約転換するのはデメリットばかりです。

 

さらに、世の中の「利率」は昔と比べてどんどん下がっていますよね?

 

個人年金も同じで、例えば30年前に20歳の人が入った個人年金と今年20歳の人が入った個人年金では、全く同じ年金額のプランでも保険料が全然違います。

 

30年前に20歳の人が入った個人年金の方が圧倒的に保険料が安いということです。

 

現在より過去の方が利率が高く、現在より過去の方が若いのにわざわざ個人年金を契約転換するということは、自ら利率を下げることになります。

 

ですので過去に個人年金に加入して今も保険料を払い続けている人は、契約転換だけはしないことをおすすめします。

 

ただ、場合によっては解約ならしてもいいかもしれません。

 

今支払っている個人年金よりも高い利回りで運用できることの資金にしたい場合です。

 

何か個人年金以外の金融商品でお金を転がしたいのであれば解約することは止めません。

 

しかし、個人年金を契約転換して個人年金にすることは絶対にしない方がいいです。

 

何度も言いますが、何のメリットもありません。

 

そもそも個人年金を契約転換しようと思っている人はなぜそんなことを思うのでしょう?

 

月々の保険料をもっと抑えたいからではないですか?

 

もしそうならば「契約転換」ではなく「減額」をしましょう。

 

減額であれば、月々支払う保険料は減額されますが、加入した時の利率と年齢は変わらずキープできます。

 

もちろん減額した分、受け取れる年金の総額も減りますが、契約転換することに比べたら問題ないです。

 

個人年金の見直しを検討している人は今一度踏みとどまって考え直してみてはいかがでしょうか。

 

お役に立てれば幸いです^ ^

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

生命保険の死亡保障の比較は簡単です

  • 2018.09.01 Saturday
  • 12:57

JUGEMテーマ:生命保険幸せなお金と時間の使い方貯金マネー

 

こんにちは、サー子です。

 

今日は生命保険の「死亡保障」について書きます。

 

死亡保障はいくら必要なのかという保障額については個人差があるので、数ある保険会社の中からどこを比較して選べば良いのかという点について書きます。

 

死亡保障を取り扱っていない保険会社はおそらくないでしょうから、極端な話、全ての保険会社が比較対象になり得るので迷う方も多いのではないでしょうか。

 

でも、死亡保障の選び方は他の保障よりも簡単ですので安心してください。

 

まず、当たり前のことを伺います。

 

Q「死亡保障はどんな時に受け取れる生命保険ですか?」

 

A「死亡した時。」

 

はい、そうです。

当たり前ですが、死亡保障は死亡した時に受け取れる生命保険です。

 

何が言いたいかというと、例えばもしこれが医療保険だったら回答が変わってくるということです。

  • 入院したら日額は…
  • 入院何日目から出るか…
  • 手術した時は…
  • 女性特有の病気の時は…
  • 日帰り入院は対象か…
  • 先進医療は…
  • 通院は…
  • 入院せずに通院したら…

 

ぱっと思いつくだけでもたくさんありますが、死亡の保険の場合はどうなった場合いくらでどうなった場合はいくらというような複雑さがあまりありません。

 

「死亡したかどうか」

これだけですよね。

 

ですので、保険会社ごとに死亡保障を比較するために資料請求をする前にまず考えていただきたいのは、何歳までの間いくらの死亡保障額が欲しいのかという条件です。

 

そしてその条件の設計書を各社に資料請求して、一番保険料の安いものを選べば良いのです。

 

死因について問われるとしたら、死亡の原因が病気だったのか怪我や事故だったのかということくらいですので、死亡保障は比較しやすいです。

 

保険料に関して言えば、これも当たり前ですが保障額が大きいほど保険料が高くなりますし、保障期間が長いほど保険料が高くなります。

 

この他に死亡保障の保険料が大きく変わってくる要件としては、保障期間にも通じるものがありますが、定期保険なのか終身保険なのかという点にあります。

 

定期保険とは一定期間の掛け捨て保険のことで保険料が割安です。

 

終身保険とは一生涯の保障があり貯蓄性があるものが多く(解約返戻金がある)、その分保険料は割高です。

 

最近では解約返戻金を抑える代わりに保険料が多少安い終身保険もありますので、

「解約する予定はないけれど死亡保障は一生涯欲しい」

という方はこのタイプが良いのではないでしょうか。

 

ちなみに定期保険は「定期」という名前がついていますが、銀行の「定期預金」のように貯蓄をするものではありません。

 

それはこちらに書いていますので気になる方はご覧ください。

 

銀行の定期と保険の定期の違い

 

さて、数ある保険会社の中から死亡保障を選ぶには

  • 死因(病気、ケガ・事故)
  • 保障を持ちたい期間(定期なのか終身なのか、定期なら何年なのか)
  • 保険料

これらを決めて比較すれば良いと書きました。

 

保険会社の数はたくさんありますが、忘れてはいけないのは「団体保険」です。

 

あなたの勤務先によっては、勤務先を経由して割安な団体保険に加入することができる可能性もあります。

 

特に「定期保険」は団体保険の制度がある会社ならおそらくどこでも取り扱っているのではないかと思います。

 

団体保険は、個人で民間の生命保険に加入するよりも割安になることが多いので、勤務先に団体保険の制度があるかどうか確認することをおすすめします。

 

勤務先によるのかもしれませんが、団体保険は大抵年1回の申込期間内に加入するルールがあるかと思いますので、余裕をもって各社比較するといいですよ。

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

学資保険の代わりに終身保険に加入する場合の注意点

  • 2018.08.22 Wednesday
  • 17:39

JUGEMテーマ:生命保険幸せなお金と時間の使い方貯金マネー

 

こんばんは、サー子です。

 

今日は学資保険の代わりに終身保険に加入する場合に気をつけなければならないことについて書きます。

 

まず、そもそも学資保険とは何なのかと言いますと、保険会社によって多少違いはあるものの大まかには子供の将来の教育資金を貯めるための保険で、以下のような要素の強い保険です。

 

  1. 貯蓄性が高い(子供が18歳〜22歳の時に満期が来て一時金を受け取れるなど)
  2. 契約者(主に親)が積立の途中で万が一死亡した場合も満期金は確保される
  3. 子供自身の医療保障も付加できるものもある

 

それに対して、終身保険は以下の特徴があります。

 

  1. 一生涯続く死亡保障
  2. 保険料の支払い方法は、一時払い・短期払い・終身払いなど、契約時に決める(一般的に短期間で支払うほど利回りが高いため、支払い方法によっては貯蓄性が高くなる)
  3. 満期が来て一時金を受け取れるわけではなく、一時金を受け取りたいなら解約して解約返戻金を受け取ることになる

 

学資保険の代わりに終身保険に加入するのであれば、要は終身保険に高い貯蓄性をもたせて、尚且つ子供が18歳〜22歳の時点でまとまった解約返戻金を受け取れるような設定で加入しなければあまり意味がないということになります。

 

そこで、どうすればそのような設定の終身保険にできるのか、そして絶対にしてはいけない設定についてシェアします。

 

絶対にしてはいけない設定は、終身払いです。

 

終身保険と終身払いは、言葉が似ているだけで全くの別ものです。

 

終身保険とは一生涯続く死亡保険そのもののことで、終身払いとは保険料の支払い方法のうちの1つです。

 

学資保険の代わりに終身保険に加入するのであれば、終身保険に高い貯蓄性をもたせなければなりません。

 

しかし、終身保険を終身払いにしてしまうことによって貯蓄性は大幅に下がり、子供が18〜22歳の時点で解約返戻金を受け取るどころか、支払いが一生涯続くことになるのです。

 

終身保険の終身払いは、一見すると月額保険料が安いですが、支払い総額を見ると長生きすればするほど高く、そして解約返戻金は安くなってしまいます。

 

このことからもわかるように、保険料は短期間で払い込むほど支払い総額は安くなります。

 

10年で支払うよりも5年で支払う方が支払い総額は安くなり、5年で支払うよりも一時払い(一括で支払うこと)の方が支払い総額が安くなるわけです。

 

そしてその方が解約返戻金も高くなるのが一般的です。

 

ですので、学資保険の代わりに終身保険に加入する場合は、次のポイントを伝えて設計してもらいましょう。

 

  • 何年後に解約して解約返戻金を受け取りたいか
  • いくらの解約返戻金を受け取りたいか

 

これを伝えるだけで逆算的にプラン設計ができるはずです。

 

こんな面倒なら初めから終身保険ではなく学資保険でいいやと思う方もいらっしゃると思います。

 

確かにもし私だったら学資保険にします。

 

終身保険にするメリットを1つ挙げるならば、もし子供が18〜22歳の時にお金が必要なかった場合は解約せずにそのまま放置しておくことで解約返戻金が増え続けることです。

 

終身保険を短期間で払い込むと、一定の年数をかけて元本回復し、その後は解約しない限り解約返戻金は増え続けます。

 

これが学資保険であれば、満期が来た時点で保障も終わりますし、保険会社によって多少の据置期間があるにせよ終身保険のようにはいきませんので、そこにメリットを感じられるのであれば終身保険にしても良いかと思います。

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

新しくなったメディカルキットRはどこが変わったのか

  • 2018.08.16 Thursday
  • 17:31

JUGEMテーマ:生命保険幸せなお金と時間の使い方貯金マネー

 

こんばんは、サー子です。

 

8月2日から東京海上日動あんしん生命のメディカルKit Rが新しくなったので、今までのメディカルキットRとどこが変わったのかパンフレットを読んでみました。

 

そもそもメディカルキットRとはどのような医療保険なのか、それは東京海上日動あんしん生命の公式HPをご覧いただくか、もしくは私もこちらの記事に簡単に書いていますのでご覧ください。

 

支払った保険料が戻ってくる医療保険はメディカルキットR以外にもありました

 

要は、一定の年齢になるとそれまで支払い続けてきた保険料が全額戻ってきて、それ以降は同額の保険料を終身払いすることで継続できる医療保険です。

 

それではさっそくパンフレットの内容について書きます。

 

新商品と旧商品を比較したところ、変更点は2点です。

 

1点目『保険料が安くなった』

 

これは新しい特約が云々という話ではなく、単に保険料率の改定ということでしょう。

 

例えば、同じ30歳の女性が旧メディカルキットRに加入した場合と新メディカルキットRに加入した場合とでは、新メディカルキットRに加入した場合の方が保険料が安いということです。

 

そして2点目『生存保障重点プランが新設された』

 

これについては詳しく見ていきます。

 

パンフレットには「生存保障重点プラン(特定疾病保険料払込免除特約付加)」と書いてあります。

 

これが旧商品にはなかった特約オプションですね。

 

ちなみに、この払込免除特約というオプション自体は他の保険会社でもよく見かける特約です。

 

この生存保障重点プランとは何なのかをポイント2つで書きます。

 

【ポイント1】

特定疾病(悪性新生物(がん)・心疾患・脳血管疾患)で所定の状態に該当した場合、

『将来の保険料の払い込みが不要な上に、保障は一生涯継続』

 

これ、所定の状態ってどんな状態?と思いますよね。

 

それについても記載がありました。

 

悪性新生物の場合は「初めて悪性新生物と診断確定されたとき」だそうで、

心疾患・脳血管疾患の場合は「心疾患または脳血管疾患を発病したと診断され、所定の手術または継続20日以上の入院治療を受けたとき」だそうです。

 

【ポイント2】

健康還付給付金の受取対象年齢になる前に該当した場合、

『該当した時点で、それまでに払い込んだ保険料の使わなかった分をリターン』

 

旧メディカルキットRでも健康還付給付金の受取対象年齢になれば、それまでに払い込んだ保険料の使わなかった分をリターンされるのですが、この生存保障重点プランは【ポイント1】の状態に該当した時点で健康還付給付金の受取対象年齢に達していなくてもそれまでに払い込んだ保険料の使わなかった分をリターンされるということですね。

 

さて、これで生存保障重点プランがどのようなものかは大体わかりました。

 

ちなみに、これからメディカルキットRに加入する場合に必ずこの生存保障重点プラン(特定疾病保険料払込免除特約付加)になってしまうのかというと、そうではありません。

 

あくまでこれはオプションとして新設された特約であって、これまで通りのオプションなしプランも選べます。

 

このサー子の貯金ブログをご覧いただいている方はアラサー女性が多いので、参考までに30歳女性の保険料をオプションの有無で比較しますね。

 

他の条件は以下のように揃えます。

・入院給付金日額5000円

・健康還付給付金の受取対象年齢60歳

 

【生存保障重点プラン未付加】月額2975円

【生存保障重点プラン付加】月額3540円

 

30歳女性の場合、差額は1ヶ月あたり565円ですね。

 

12ヶ月で6780円、30年で203400円の差が出ます。

 

今なぜ30年で計算したかというと、30歳の女性の30年後は60歳、つまり健康還付給付金の受取対象年齢までにいくらの差が出るのか見たかったからです。

 

なぜならば、何の特約オプションも付加しない月額2975円のものに加入しても、色々な特約オプションを付加して月額が2975円以上になった場合も、60歳の時点で受け取れる健康還付給付金の額は同じ1071000円だからです。

 

ちなみに、生存保障重点プランに限らず、何か特約オプションを付加した場合、その特約オプション分の保険料は掛け捨てになります。

 

生存保障重点プランの他の特約オプションとしては、

・手術給付金の追加払いに関する特約

・先進医療特約

・女性疾病特約

・三大疾病入院支払日数無制限特約

・通院特約

・特定治療支援特約

・五疾病就業不能特約

・がん診断特約

・悪性新生物初回診断特約(がん診断特約とセット)

・がん通院特約(三大疾病入院支払日数無制限特約とセット)

・抗がん剤治療特約

があります。

 

さて、生存保障重点プランをはじめこれらのこんなにたくさんのオプションの中から何を付加するべきか、そもそも付加するべきかどうかについては人によりけりですが、私なら付加しません。

 

例えば、入院日額5000円のプランにこれらのオプションを付加してその分保険料がかさむくらいなら、入院日額10000円のプランにグレードアップして何もオプションを付加しない方を選びます。

 

特に、先進医療特約と女性疾病特約は、世の中では人気のある特約だと思いますが、私は間違いなく付加しないでしょう。

 

実際に今加入している医療保険にも何の特約も付加していません。

 

それに関する記事も書いていますので、理由が気になる方はご覧ください。

 

生命保険に先進医療特約は必要?

 

女性特有の病気の保険は必要?

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

支払った保険料が戻ってくる医療保険はメディカルキットR以外にもありました

  • 2018.07.25 Wednesday
  • 18:25

JUGEMテーマ:生命保険幸せなお金と時間の使い方節約&エコグッズ貯金マネー

 

こんばんは、サー子です。

 

今日は、支払った保険料が戻ってくる医療保険について書きます。

 

戻ってくる医療保険といえば、東京海上日動あんしん生命のメディカルKit Rしかないと思っていたのですが、いつの間にか他の保険会社からも類似の医療保険が発売されていました。

 

まず、今現在販売されている医療保険は一般的には掛け捨てです。

 

途中で解約はもちろんのこと、払い込みを終えて解約しても解約返戻金はないか、あったとしても微々たる額の医療保険が一般的ということです。

 

そんな中、東京海上日動あんしん生命という保険会社から、メディカルKit R(メディカルキットアール)という医療保険が数年前に発売され、話題になりました。

 

この保険も掛け捨ては掛け捨てなのですが、まるで掛け捨てではないかのようなひとひねりがあります。

 

東京海上日動あんしん生命では、このメディカルキットRのキャッチフレーズを

「使わなかった保険料が戻ってくる”新しいカタチの医療保険”」

としており、商品名の下には小さく

「医療総合保険(基本保障・無解約返戻金型)健康還付特則付加(無配当)」

と書いてあります。

 

無解約返戻金型なのに保険料が戻ってくる?

 

どのような医療保険なのか簡単に説明すると、契約時に設定した一定の年齢(60・70歳)に達した時に、これまで支払った保険料が健康還付金として全額戻ってくるということです。

(もしこの一定の年齢までの間に保険金請求をした場合は、その保険金額を差し引いた額が健康還付金として戻ってきます。)

 

ちなみに、オプションで付加した特約部分は戻ってこないようです。

 

そして、この健康還付金を受け取って以降も保険料は変わることなく、終身払いで保障を継続できます。

 

つまり健康還付金を受け取ってそれ以降は「よくある終身払いの掛け捨て医療保険と同じ」ということになります。

 

さて、戻ってくるとはいっても、保険料自体は他のネット系保険会社の医療保険の方が安いものがいくらでもあります。

 

しかし、個人的にはこの戻ってくるタイプの医療保険がかなり好みでして

、他の保険会社も類似品を出すだろうとは思っていました。

 

前置きが長くなりましたが、私が今回見つけた健康還付金付きの医療保険を取り扱っている保険会社は、東京海上日動あんしん生命の他に2社です。

※2020年4月現在、いつの間にか楽天生命からも「スーパー医療保険 戻るんです」という保険が発売されていますので全部で4社です

 

  • ソニー生命『メディカル・ベネフィット リターン』
  • メディケア生命『メディフィットリターン』

 

ソニー生命とメディケア生命の2社です。

 

ソニー生命といえば、一時期は学資保険の利率が良いことで有名でしたね。

 

メディケア生命は

 

聞きなれない方もいらっしゃるのではないかと思いますが、実は住友生命グループの保険会社です。

 

元祖健康還付金付き医療保険のメディカルKit R、ソニー生命のメディカルベネフィットリターン、メディケア生命のメディフィットリターン、この3つのよく似た保険の比較をしたいところですが、2018年8月2日からメディカルキットRがマイナーチェンジするようです。

 

ちなみに、マイナーチェンジの内容は

  • 保険料の変更
  • 新しいオプションの発売

だそうです。

 

メディカルキットRがマイナーチェンジでどう変わるのかが楽しみです。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

医療保険で見直しすると損するものもある

  • 2018.06.12 Tuesday
  • 18:18

JUGEMテーマ:幸せなお金と時間の使い方マネー生命保険

 

こんばんは、サー子です。

 

最近の医療保険はほとんどが掛け捨てです。

 

ここでいう掛け捨てとは、更新型など定期型の医療保険だけでなく、終身型の医療保険も含みます。

 

最近の医療保険は終身型であっても解約してしまえば大した金額の解約返戻金にはならないものがほとんどです。

 

解約返戻金とは、解約した場合に手元に戻ってくるお金のことです。

 

今加入している古い医療保険を解約しても大した解約返戻金はない場合もあり、最新型の医療保険に加入しても将来大した解約返戻金が出ないという点においては、確かに見直ししても損にはならないといえるでしょう。

 

(ただし、保険業界全体の予定利率が下がっているという点や、今後加入する場合にその時点の年齢で保険料が決まるという点では割高になると思われます。)

 

損にならないのであれば最新型の医療保険に加入し直した方が安心じゃないの?

とお考えの方に、見直し前にここだけは確認してほしいというポイントを書きます。

 

なぜなら見直して損する医療保険もあるからです。

 

大事なポイントは3つあります。

 

あなたの医療保険が、見直しすることによって大幅に損になる可能性がある医療保険なのかは

  1. 解約返戻金
  2. 保険料の支払が終わる年月日
  3. いつまで保障が続くのか

を確認するとわかります。

 

最近の医療保険はどんなに長期間加入していても解約金はほとんどないものが大多数です。

 

しかし、古い医療保険の中には、終身保険のように多額の解約返戻金があるものもあるのです。

 

まずは解約返戻金を確認してみてください。

 

保険証券などの明細に大まかな金額の推移が記載されている場合もありますし、もし記載がなければコールセンターに問い合わせるだけですぐにわかるものです。

 

たかが知れている掛け捨ての医療保険だと思っていたら、積もりに積もってなんと数百万円の解約返戻金がある場合もあるのです。

 

次に、保険料の支払いが終わる年月日を確認してください。

 

もし、あと数年で支払いが終わり尚且つ保障が一生涯続くような医療保険であれば、解約返戻金が多かろうと少なかろうと解約しない方がいいです。

 

逆に言えば、支払いが一生涯(終身払い)で尚且つ保障は支払いをしている間のみで尚且つ解約返戻金がない医療保険は見直しても損は少ないでしょう。

 

ただ、最初の方に書いたように、保険業界全体の予定利率が下がっているという点や、加入する時点の年齢で保険料が決まるという点では割高になると思われます。

 

話は戻りますが、もしあと少しで保険料の支払いが終わり、その後は一生涯保障される保険なのであれば、それをわざわざ解約するのはそれこそ今まで支払った保険料が無駄になりもったいないですよ。

 

それでも最新型の医療保険に加入したい場合は、古いものを解約せずにそのまま残して、もうひとつ最新型のものに入ることをおすすめします。

 

そのような場合は、今後の金額の推移を確認して、さらに保障内容も確認してください。

 

大した解約返戻金がない場合も、保障内容を確認してから見直しするかどうか決めるべきです。

 

保障内容の確認ポイントはいくつかあります。

 

【1】入院の何日目から保障されるのか

一昔前の医療保険だと20日目から保障されるというものもあります。

 

【2】1回の入院で何日分保障されるのか

近年では、大体120日前後、60日前後のものが多いです。

がん保険は無制限だったりします。

 

【3】通算何日分の入院が保障されるのか

近年では大体1000日前後のものが多いです。

 

【4】手術はどのようなものが保障されるのか

以前記事にもしましたが、個人的には先進医療特約は必要ないと思っています。

もし「先進医療特約がほしい」という理由だけで医療保険を見直したいのであれば、今一度考え直してみた方がいいかもしれません。

 

私は個人的に、先進医療特約を月額数十円で付加するくらいなら、うまい棒を数本買う方が有意義だと思っています。

 

こちらがそれについて書いた記事です。

生命保険に先進医療特約は必要?

 

さて、ここまでで私は「こんな場合は医療保険の見直しはしない方がいい」と書いてきましたが、逆に見直しをした方がいいと個人的に思う医療保険もあります。

 

「夫婦型保険にしか入っていない」という場合です。

 

夫婦型保険の保障の落とし穴

こちらの記事にも書いている通り、夫婦型保険は、夫婦のうちメインになっている方が死亡した場合に保障が消滅します。

 

ですので、夫婦型保険にしか加入していない場合は、その夫婦型保険を継続するか解約するかは別として、夫婦1人1人別々に1つずつの保険に加入する方が安心ではないでしょうか。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

「保険屋に騙された!」の原因2

  • 2018.05.28 Monday
  • 18:29

JUGEMテーマ:詐欺幸せなお金と時間の使い方マネー貯金生命保険

 

こんばんは、サー子です。

 

今日は久しぶりの「保険屋に騙された!」です。

 

以前の記事はこちらからどうぞ。

「保険屋に騙された!」の原因

 

今回は、ある程度大きな保障の更新型生命保険に加入している方が更新の際に「騙された!怒」と感じるパターンを見ながら、その原因と対策について書きます。

 

  • 大きな保障(死亡保障数千万円以上)
  • 更新型

 

というところがミソです。

 

こういった種類の保険は、一家の大黒柱であるお父さんが若かりし頃にお母さんとの結婚を機に加入しているパターンが多いのではないかと思います。

 

お父さん、お母さんと書きましたが、まさにアラサーくらいの年齢で加入する方が多いのではないでしょうか。

 

ここでは、仮にお父さんが30歳で加入したとしましょう。

 

それから10年(またはそれ以上)の時が経ち、40歳になったお父さんは更新の時期を迎えてびっくり!

 

「保険料が2倍になるなんて聞いてないぞ!」

 

まず1つめの「騙された!怒」と感じるポイントはこれです。

 

確かにこれは驚きますね。

 

さて、急に2倍(保険の内容によってそれ以上も以下もあります)の保険料になると知ったお父さんは、保険料を抑える方法を聞いてみると、こんなことを言われました。

 

「保障を半額にすれば保険料は同額で更新することができます。」

 

ここで2つめの「騙された!怒」と感じるポイントです。

 

「保障が半額なら同じことじゃないか!」

と思うわけです。

 

そして、不信感を抱いたお父さんはこれを機にその保険を解約し、解約返戻金を見てびっくり!

 

「10年も払っていたのにほとんど戻ってこないじゃないか!」

 

これが3つめの「騙された!怒」と感じるポイントです。

 

以上です。

 

「騙された!怒」と感じたポイントが3つあります。

  1. 更新すると保険料が2倍になる。
  2. 保険料を変えないために保障を半額にすることをすすめられた。
  3. 長年加入していたのに解約返戻金が少ない。

 

それでは、この「騙された!怒」の原因について書きます。

 

以前、保険は貯蓄を取るか保障を取るかでメリットとデメリットが全く逆になると書いたことがあります。

 

  1. 貯蓄を取れば、貯まるが保障は少ない。(個人年金など)
  2. 保障を取れば、保障は高いが貯まらない。(定期保険など)
  3. 両方を取れば、保険料が高い。(終身保険など)

 

今回例に挙げた「ある程度大きな保障の更新型生命保険」は上の3つの中では「2」もしくは、「2」と「3」を合わせたもの(定期付き終身保険)に当てはまります。

 

これらの保険は、更新時に保険料が上がるのが一般的ですし、解約時に大した金額が戻ってこないのも一般的です。

 

更新時の保険料の上がり幅がありすぎると思うかもしれませんが、元々が割安だったのです。

 

数千万円の保障を、更新型ではない保険且つ解約返戻金の多い保険に入るとなると、終身保険か養老保険に入ることになります。

 

しかし、終身保険や養老保険では、たとえ30歳の時点であっても更新型保険と同額または安い保険料にはなりません。

 

更新時に倍の保険料になったとしてもそれが高いとは言えないと思います。

 

では、もし私だったらどうするか考えてみました。

 

もし今私が30歳の男性で大きな保障が欲しかったとしたら、やはり「2」の定期保険に入ります。

 

解約時に返戻金がなくとも、大きな保障を持つには割安であると割り切るのです。

 

更新の期間は10年以上を選べるのであれば長めにします。

 

どれくらい長めにするかというと、更新時に保障額を減らしてもいいと思える時期(子供の独立頃)までにします。

 

そして、更新時に保障額を減らして更新するか、場合によっては解約します。

 

さて、私なら定期保険に入ると書いた通り、「2」と「3」を合わせた定期付き終身保険には入らないと思います。

 

今の時代の予定利率で考えると、保障のわりに保険料が割高で且つ大した貯蓄にもならない中途半端なものだと思うからです。

 

貯蓄のために終身保険に入るのであれば、短期間で支払いを終わらせるのが一番効率が良いので、実際に私は5年で支払いを終えました。

 

あくまで今の時代の利率での話ですが、終身保険も長期で支払うようなものは利回りが良くないものが多いです。

 

ですので、もし私だったら保障は掛け捨ての定期保険で割り切って、貯蓄は別で一番利回りの高い貯蓄型の保険に入ります。

 

続いて、もし今私が40歳の男性だったとして更新の時期を迎えたとしたらどうするか考えてみました。

 

定期保険だった場合は、必要な保障額をキープして更新します。

 

保険料が上がるとしてもそれは止む無しと割り切ります。

 

ただ、今の時代はさらに割安なネット保険もあるので、見積もりしてみて安い方に決めます。

 

継続するにしても乗り換えるにしても、いずれにせよ大した解約返戻金はないですし、単に死亡保障でしたら他の病気などの保障と比較すると各社の違いは少ないです。

 

言葉は悪いですがあえて平たく言うなら、生きているか死んでいるかの違いで保険金を受け取れるかどうかが決まるのです。

 

続いて、定期付き終身保険に入っていて更新を迎えた場合。

 

これは複雑なので一概に言えないですが、もし支払い期間が終身払いになっているなら思い切って解約するかもしれません。

 

一定の年齢になった時点で定期保険部分の保障がなくなり、終身保険部分は一生涯支払うことになるからです。

 

では、もし支払い期間が定まってはいるものの定年までなどとそれなりに長い場合は、定期保険部分を調節(減額)して更新するかもしれません。

 

または定期保険だけ各社見積もりを出して一番安い保険会社に乗り換え、終身保険部分だけを残して継続します。

 

長くなってしまいましたが、もし私だったら「保障のための保険」と「貯蓄のための保険」は分けて加入するということです。

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

アラサー女が一生分の保険料の支払いの山を越えました

  • 2018.04.05 Thursday
  • 17:48

JUGEMテーマ:幸せなお金と時間の使い方生命保険マネー貯金

 

こんばんは、サー子です。

 

私はストレスフリーな貯金を謳ってブログを書いています。

 

私の頭の中は、

家計簿は面倒だからつけたくない!

小銭の貯金は面倒くさい!

手っ取り早く貯めたい!

できるだけ安全に貯めたい!

お金を使うのは我慢したくない!

と、かなり適当大雑把です。

 

そうかと思えば、

クレジットカードのキャンペーン応募がひそかに好き!

アットコスメの懸賞に応募するのも好き!

クレジットカードのポイント制度を駆使するのが快感!

と、コツコツした面も多少あります。

 

こんな私ですが、先取り貯金だけは何が何でも毎年年間200万円以上確保していて、この先取り貯金の大半の蓄え先は貯蓄兼保障の保険いくつかだったのですが、先日その保険の支払いの山を越えました。

 

毎年保険料に年間150万円ほど支払っていたのが、来年からは75万円ほどになります。

 

ちなみに現段階で保険に総額750万円ほど支払いました。

 

私の資産の大半は現段階では保険に置いてあり、これは長期間置けば置くほどじわじわ増えていくので、できる限り解約せずにこのまま放置する予定です。

 

ちなみになぜタイトルに一生分と書いたかというと、貯蓄兼保障の保険なので、私が解約しなかったらしなかったで私の死亡時には受取人が受け取れるようになっており、病気になっても死亡しても最低限以上は残せるからです。

 

世の中の貯金ブログを拝見していると、保険を使っての貯蓄は結構ズタボロに言われていることもあり

「個人年金解約しました!」

「保険は大して増えないので他で貯蓄するべきです!」

という内容のブログも見かけます。

 

しかし、私にとっては保険での貯蓄はかなりイイ!

 

できるだけローリスクで、簡単で、安全な場所で、銀行よりマシな増え方!

 

ある程度の額が貯まるまでは上のような金融商品を求めているので、私にとって保険で貯金することはまさに理にかなっています。

 

私と似たようなお考えのアラサーの方には保険での貯蓄はすごくおすすめですので、よかったら過去記事の「保険の知恵」というカテゴリもご覧になってみてください。

 

銀行よりマシといっても銀行の数十倍くらいなら可能ですし^ ^

 

さて、支払いの山を越え来年からは支払いが75万円でかなり楽になるということで、今のペースで貯め続けると来年の今頃には75万円余ることになります。

 

そこでこの浮くであろう75万円をどこで貯めようかなと考え、新たに保険に入って貯めたいな〜なんてことも考えました。

 

がしかし、とある欲しかったものをキャッシュで買う足しにすることにしました。

 

私にとっては高額なものなので、これを買うことで貯金は一時的に1000万円を切るかもしれませんが、またコツコツ貯めていこうと思います。

 

そういえば。

「きりのいい金額を貯めたあとにちょっと使ってその金額が崩れてしまったのをきっかけにどんどん使ってしまった」

というのは貯金あるあるかと思うのですが、どうでしょう?

 

これに関する記事も今後書いてみようと思います。

 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

今現在うつ病の人が生命保険で気をつけるポイント

  • 2018.03.27 Tuesday
  • 17:49

JUGEMテーマ:生命保険マネー貯金幸せなお金と時間の使い方うつ病

 

【閲覧注意】

私なりに書き方に配慮したつもりではあるのですが、この記事をご覧になり気分が落ちてしまう可能性がある方は、先にご家族の方などにご覧いただきますようお願いいたします。

 

タイトルは代表的な例としてうつ病と書きましたが、うつ病だけでなく精神疾患全般に一般的に言えるのではないかと思います。

 

記事は30行下から書きますのでスクロールしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今現在生命保険に加入している方と加入していない方の2パターンに分けて気をつけるポイントを書きます。

 

【今現在生命保険に加入している方】

ずばり、今加入中の生命保険の解約や減額を安易にしないことです。

 

なぜなら、新たに保険に加入するのが難しいことが多いからです。

 

生命保険に加入するには「健康の告知」をすることがほとんどです。

 

生命保険の種類にもよりますが、

・直近××年以内の通院歴

・持病について

・服薬について

などの記入欄があるものが多く、うつ病という告知をすることで審査に引っかかってしまう可能性は高いです。

 

例えば、精神疾患以外の病歴を告知して審査に通らなかった場合は、改めて「完治している」という医師の診断書を取り寄せることで再審査し、無事に保険に加入できるということもよくあります。

 

しかし、うつ病などの精神疾患の場合は「完治」ではなく「寛解」という表現になるからでしょうか。

 

はっきりとした理由はわかりかねますが、特に死亡保障が付いた保険には加入できない可能性が大いにあります。

 

ですので、もし今現在生命保険に入っているものの、仕事に支障があり収入が減ってしまい保険料の支払いが厳しいなどの事情もあるかとは思いますが、解約や減額は慎重に決めることをおすすめします。

 

また、加入できる可能性のある生命保険については、下の【今現在生命保険に加入していない方】で解説します。

 

【今現在生命保険に加入していない方】

うつ病で全ての種類の保険に加入できないと決めつけるのはまだ早いです。

 

これはうつ病などの精神疾患に限らず、他の病院で保険に加入できなかった経験のある方にも言えることですが、個人年金などの死亡保障が極めて少ないような種類の保険であれば、健常者と同じ保険に加入できる可能性もあります。

 

これは、ばれるとかばれないといった告知義務違反をすることをすすめているのではありません。

 

なぜなら、そもそも個人年金は一般的には「健康の告知」の審査が緩い保険会社が多いからです。

 

健康の告知は「聞かれたことに答えればよいもの」なので、もし持病についての記入欄がなければうつ病と記入する必要はありません。

 

もし死亡保障の付いた保険に加入したい場合は、無告知の生命保険もあります。

 

「無告知保険」や「無選択型保険」や「引受基準緩和型保険」などと呼ばれている保険で、よくCMで

「持病があっても入れます!」

と謳っているものです。

 

完全に無告知なものから、多少告知しなければならないものもありますが、普通の生命保険の審査に引っかかって入ることができなかった方は、こういった種類の保険で探してみてください。

 

ただ、デメリットといいますか、普通の生命保険ほど融通がきかない点もあります。

 

例えば、

・普通の生命保険よりも保険料が高い

・高額な保障は持てないこともある

・保障される病気の幅が狭いこともある

・払込期間は終身払いしか選べないこともある

といった点です。

 

それでもいいから加入したいという方は探してみる価値はあります。

 

上に書いたように、保険料は通常の生命保険よりも高いので、何社も比較してみてください。

 

各社の設計書をあなたの性別、年齢、保障額を揃えて請求することでかなり比較しやすくなり、パンフレットだけではわからなかった点も見えてきます。

 

比較ポイントをいくつか挙げますね。

・保障額の制限について

・保障内容の制限について

・保障期間について

・支払期間について

・保険料について

 

これらを比較して、少しでも希望に合った保険が見つかりますように。

 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

服薬中でも普通の保険に入れることもある

  • 2018.02.15 Thursday
  • 18:02

JUGEMテーマ:マネー貯金生命保険幸せなお金と時間の使い方

 

「病気をしたり服薬していたりすると保険に入れないこともある」

 

これはよくある話ですよね。

 

保険に入るには、健康状態の「告知」をしなければなりません。

 

この「告知」は保険会社や保険の種類によって実に様々で、必ずしも「病気」や「服薬」をしているせいで引っかかってしまうわけではありませんが、ここで引っかかってしまい保険に入れない人も実際にいます。

 

実際保険に入れなかった人のために

「持病があっても服薬中でも入れます!」

と謳う保険もCMでよく見かけますよね。

 

ちなみにこういった保険でも最低限の告知はあることが多いです。

 

しかしいずれにせよ保険料が割高なのでできれば普通の保険に入りたいところです。

 

私の両親は服薬しており、それを告知しましたが普通の医療保険に入れました。

 

「高血圧」の薬です。

 

どうやら高血圧の場合は、継続して服薬してある程度の安定した数値である方が良いようです。

 

もちろん保険会社によってはそうでない場合もあるかもしれないので一概には言えませんが、服薬しているからといって最初から持病の人向けの保険の中から選ばなければならないというわけではないようです。

 

アラサーの親世代というと高血圧な方も結構いるのではないかと思います。

 

高血圧で保険に入れるか心配な方も、ぜひ一度は普通の保険に入れるかチャレンジしてみることをおすすめします。

 

保険料は継続して支払うものなので、少しでも節約というか、わざわざ割高になるようなものを選ばないようにしたいものです。

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

女性特有の病気の保険は必要?

  • 2018.02.09 Friday
  • 18:09

JUGEMテーマ:マネー生命保険幸せなお金と時間の使い方

 

女性特有の病気の保険といっても色々種類があり、例えば以下のようなものがあります。

 

「女性特有の病気での入院や手術は日額が2倍です」

 

こういった保険をCMで見たことがある方も多いのではないでしょうか。

 

さて、女性特有の病気に備える保険の前に「普通の保険」についてひとつお話したいことがあります。

 

ここでいう「普通の保険」とは「女性特有の病気に〜」などと、特に何も謳っていない保険のことです。

 

「普通の保険」では「女性特有の病気」には備えられないと思いますか?

 

実は、一般的には普通の保険でも「女性特有の病気」に備えられます。

 

普通の保険が「女性特有の病気」に対応していないわけではないのです。

 

つまり「普通の保険」と「女性特有の保険」の違いは、女性特有の病気において保険金額の上乗せがあるかないかの違いです。

 

これを聞くと「女性特有の保険」にあえて入る必要があるのかな?と思いますよね。

 

私もそう思ったので「女性特有の保険」ではなく「普通の保険」に入っています。

 

ちなみに、保険料はもちろん「普通の保険」よりも「女性特有の保険」の方が高いです。

 

では反対にどんな人に「女性特有の保険」がおすすめかといいますと、下記のような場合です。

 

あなたが今、AとBの2種類の医療保険のどちらに加入するか検討しているとします。

 

【普通の保険Aプラン】

入院日額10000円

保険料月額8000円

 

【普通の保険Bプラン】

入院日額5000円

保険料月額4000円

 

「本当はAプランに入って、日額10000円なら安心できるけど保険料が高いなあ。

それに比べてBプランは保険料が半額なのは嬉しいけど、日額5000円では心配なんだよね。」

 

このように、あなたは入院日額を優先するか保険料月額を優先するかで悩んでいます。

 

そこで新たな選択肢として次の2種類の候補が出てきます。

 

【普通の保険Cプラン】

入院日額7500円

保険料月額6000円

 

【女性特有の保険B'プラン】

入院日額5000円

女性特有の病気の入院日額10000円

保険料月額4500円

 

単純にAプランとBプランの間をとったものが【普通の保険Cプラン】です。

 

そしてBプランの女性特有バージョンが【女性特有の保険B'プラン】です。

 

「保険料はできる限り抑えたいけど、どんな病気の場合でもできる限りの日額がほしいなあ。」

 

このように感じる方は、ここで【普通の保険Cプラン】を選べば良いと思います。

 

「保険料はできる限り抑えたいけど、せめて女性特有の病気の場合だけでも倍の10000円の日額がほしいなあ。」

 

このように感じる方は、ここで【女性特有の保険B'プラン】を選べば良いと思います。

 

ここまでの流れでお気付きの方もいらっしゃると思いますが、女性特有の保険は内容を見てみるとそんなに積極的に選ぶものでもないんですよ。

 

「手厚く備えたいから【女性特有の保険】に入る!」

 

と思っていた方は【普通の保険Aプラン】の方が良いです。

 

なぜならば、女性特有の病気かどうかを問わず日額10000円なので、名前は「普通の保険」でもこちらの方が断然手厚いといえます。

 

今回は女性特有の保険について書きましたが、これは女性の保険に限ったことではなく、医療保険のオプションにも同じことがいえます。

 

例えば「生活習慣病で入院した場合は日額が倍になります」といったオプションです。

 

これも今日の記事の「女性特有」の部分を「生活習慣病」に置き換えて読んでいただければ、同じことがいえるとお分かりいただけるかと思います。

 

ちなみに、私は今日の例えで出てきた4つのプランの【普通の保険Bプラン】を契約しています。

 

少しでもお役に立てれば幸いです。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

夫婦型保険の保障の落とし穴

  • 2018.01.25 Thursday
  • 18:24

JUGEMテーマ:幸せなお金と時間の使い方マネー生命保険

 

最近では少なくなっている種類の保険ですが、夫婦型の保険をご存知ですか?

 

夫の保障と妻の保障がセットで1つの保険になっており、例えば、夫がメインで契約した場合に妻も夫の×割の保障がついてきます、といった種類の保険です。

 

医療特約に特によく見られます。

 

夫婦2人で1つの保険なので、保険料も夫婦それぞれ個別に1つずつ加入するよりも安いです。

 

一見魅力的ですよね。

 

特に専業主婦の奥様などからは

「夫が病気になったらその後の収入も心配だからきちんとした保障がほしいけれど、私は元々専業主婦だし病気になっても収入面の心配は少ないから夫ほどの保障はなくても大丈夫!

夫の半額や7割程度の保障があればやっていけると思うし、保険料も安くなるなら夫婦型保険でいいわ!」

と聞こえてきそうです。

 

50代以上の方々は一般的には健康に不安を抱えている方も多いので夫婦で個別に加入しているかもしれませんが、20代30代40代の方々にはこの夫婦型保険を魅力的に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、夫婦型保険の保障には落とし穴があります。

 

夫がメインの夫婦型保険を例に解説します。

 

夫が万が一死亡してしまった時には同時に妻の保障も消えてしまいます。

 

これのどこが落とし穴かというと、夫の死亡による保険消滅後に、もし妻に病気が見つかった場合などは、妻が新しく保険に加入できない可能性もあるという点です。

 

この点を考慮すると、やはり保険は個別に加入する方が安心と言えるでしょう。

 

予め夫婦個別に他の保険に加入していることを前提に、プラスで安く保障を追加したいうことであれば夫婦型保険も選択肢に入れて問題ありません。

 

要は、メインの保険を夫婦型にしない方がいいということです。

 

これから保険に加入される方は、多少高くなってでもまずは最低限個別で加入した方がいいですよ^ ^


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

学資保険の選び方のポイント7つと決め方

  • 2018.01.06 Saturday
  • 17:14

JUGEMテーマ:生命保険マネー貯金幸せなお金と時間の使い方:妊娠・出産・育児準備

 

明けましておめでとうございます。

昨年は「アラサー!サー子の貯金ブログ」に足を運んでいただき本当にありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日は学資保険について書きます。

 

20代30代というと、人によってはご自身の貯蓄について考えるだけでなく、子供の教育費をどのような手段で貯めるのかを考えるタイミングでもありますよね。

 

教育費を貯金する方法は銀行の口座や積立投資信託など色々とありますが、今回は「学資保険」にスポットを当てます。

 

学資保険とは何なのかと、選び方のポイントを解説します。

 

まず、私は学資保険肯定派です。

 

学資保険でしか対応できない面があるからです。

 

そもそも学資保険とは具体的にどのような保険なのか。

 

大まかには以下の4つの特徴があります。

 

【1】契約者名(=保険料を支払う人)は親の名前にするのが一般的(まれに祖父母など)

 

【2】被保険者(=保障の対象)は書類上は子供の名前だが、契約者の死亡保障も「兼ねている」

 

【3】保障期間は子供が18〜22歳になるまでの間が一般的(保険会社や設計内容により異なる)

 

【4】満期が来るとまとまった金額を受け取れるが、その金額は支払い総額を上回るものも下回るものもある。

(小中高などのタイミングでお祝い金を受け取れるタイプのものもある)

 

特に『【2】被保険者(=保障の対象)は書類上は子供の名前だが、契約者の死亡保障も「兼ねている」』は生命保険の中でも学資保険独特の仕組みです。

 

学資保険以外の生命保険は1契約につき被保険者は基本的に1人です。

 

例えば、自分が被保険者になっている終身保険は、自分が亡くなった時にしか保険金は支払われませんよね?

 

学資保険は違います。

 

考えたくはありませんが、被保険者として登録されている子供が契約期間内に亡くなった場合に多かれ少なかれ保険金が支払われます。

亡くなるまでの間に支払った分に近い額が戻るイメージです。

 

そして契約期間内に契約者として登録されている親が亡くなった場合も保険金が支払われます。

 

どういうことかというと、契約期間内に契約者である親が亡くなった時点から満期まで保険料の支払いが全て免除されるなどの考慮もあります。

 

そして満期までの間育英年金を受け取れたり、満期が来るときちんと契約当初のまとまった金額を受け取れるたりするのです。

(各保険会社に必ず確認してください。)

 

そういう意味で、契約者の死亡保障を「兼ねている」のです。

 

そしてやはり保障を兼ねて貯蓄できるものは保険しかないのです。

 

支払いをストップできて尚且つ受取金額が変わらないのは保険だけです。

 

ですから、学資保険も生命保険と同様に年齢が若い方が保険料は安いです。

 

余談ですが、実は学資保険には子供が生まれる前に加入できるものもあります。

 

出産予定日の140日ほど前の段階で母子手帳などの書類を提出することで加入できます。

 

『誕生前に契約者が加入手続き→誕生→子供の名前・生年月日・性別の登録』

 

という流れで生まれる前に加入手続きができます。

 

一見この方法は二度手間に思えますが、私はこの方法をおすすめします。

 

なぜなら、考えたくはないですが万が一生まれた子に病気が見つかった場合に加入できない可能性も出てくるからです。

 

ですので、これから妊娠出産の予定がある方はぜひ生まれる前に学資保険を決めていただくのが良いと思います。

 

保険会社によってパンフレットもまちまちでプランの比較が難しいと思いますので、効率よく納得して決められるポイントを7つご紹介します。

 

【1】【満期を何歳のものにするか】

大学資金が主な目的なら18歳満期が良いと思いますし、大学卒業までの契約者の万が一に備えたり大学卒業後の子供のひとり立ちの時の為にということでしたら22歳満期が良いと思います。

 

【2】【満期でどれくらいの金額を受け取りたいか、または、月々いくらの保険料なら満期まで支払い続けられるか】

満期で×××万円受け取れる内容にするには月いくら支払えばいいのか?という逆算の考え方ももちろん大事ですが、保険は途中解約すると大きく元本割れするものがほとんどですので、満期まで確実に支払えるであろう金額にすることも大事です。

ちなみに保険会社によっては、同じ商品でも月々の保険料によって利率が変わるものもあります。

 

【3】【契約者を誰にするか】

これは一般的には親、特に父親を契約者にする場合が多いですが、年齢や持病などによっては母にすることもよくあります。

 

【4】【小中高などの節目にお祝い金がある方がいいのか】

試しに資料だけ取り寄せてお祝い金がある場合とない場合で利率がどれだけ変わってくるか確認するのもいいと思います。

 

【5】【月払か年払か】

一般的には年払の方が保険料が割安になりますので、可能であれば年払にできるものが良いです。

 

【6】【クレジットカード払いが可能か】

これは可能な方が良いに決まっています。

ポイント還元率の良いカードで支払えば実質割引と同じですしお得です。

 

【7】【細かい特約の違いを確認する】

契約者が亡くなった場合の流れ、子供が亡くなった場合の流れ、子供の入院や骨折などの保障の有無などです。

 

上記7点を事前に夫婦で話し合い、納得いくまで各社資料請求をしましょう。

 

この時、パンフレット請求だけでなく、話し合った7項目が盛り込まれた実際の設計書も請求するようにしましょう。

これは必ずです。

 

パンフレットに記載されている保険料や利率はモデルケースですので、人によって、契約内容によって全く異なるのです。

 

契約者の年齢、受取金額、支払い方法、など契約者に合わせて統一された設計書を各社用意しなければ、最終的な比較ができず、自分たちにとって一番良いものを選べなくなります。

 

各社の実際の設計書を見比べることで初めて利率の比較やメリットデメリットもはっきり見えてきます。

 

さて、ここからは設計書が揃ってからどこを比較して決めるのがいいのかをご紹介します。

 

【1】まず各社の設計書に事前に話し合った7つの条件が間違いなく盛り込まれているかを確認しましょう。

契約者や子供の年齢や性別もしっかり確認してください。

万が一ここが間違っていると、比較することができなくなってしまいます。

 

【2】支払い総額と受け取り総額を各社計算してメモしましょう。

受け取り総額はこの3パターンで各社計算してください。

・親子共々満期まで生存したの場合

・父(契約者)が途中で亡くなった場合

・子供が途中で亡くなった場合

特に上2つは大事です。

父が途中で亡くなった場合の計算は「この時期に亡くなるのが一番困る」という時期に亡くなることを想定して計算してください。

もし、そんなことわからないしいつだって困るよ!という場合は、妻の年齢が35歳未満である期間の中から想定してください。

夫が亡くなった時点で、妻が35歳未満なのか35歳以上なのかという違いで公的な補助の受取期間がかなり変わってくるからです。

35歳未満の場合、受取期間が短いです。

もしくは余裕があれば、5年後、10年後、15年後など数か所計算するのもいいと思います。

 

【3】事前に話し合った7項目の条件から明らかに外れているものがあれば印をつけましょう。

・夫の名前で加入したいのに年齢的に入れない

・18歳満期がいいのに20歳や22歳しかない

・クレジットカード払いがいいのに口座振替しかできない

など。

 

【4】各社の細かい特約を確認しましょう。

・契約者が亡くなった場合、それ以降の支払いはどうなるのか

・その場合の保険金の受け取り方(据置、一括受取、年金受取)

・子供の節目のお祝い金の有無

・子供の入院や手術の特約の有無

・配当金の有無

など。

ここで良いと思うものや良くないと思うものに印をつけると選びやすいです。

 

【5】【1】〜【4】のメモや印を元に総合的に見てどれがベストか決めます。

総合的に見るので、あとは利回りを優先するのか、それ以外を優先するのかです。

 

ちなみに、子供の入院や手術の特約については大きく2通りの考え方がありますよね。

 

『公的な補助もあるので特約は不要』

『公的な補助の内容は市町村により異なるし、子供が大きくなるまでその制度があるとは限らないから念のため特約は必要』

 

どちらの考え方もも一理ありますし、むしろ貯蓄性よりも医療特約の方が必要だと思うのであれば医療保険のみ入るという選択肢もありかもしれません。

 

ここまできたらあとは自信を持って選んで加入するのみです。

 

長くなってしまいましたが、この記事がお役に立てたら幸いです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

全然貯蓄にならない生命保険をへそくりの隠し場所にする人もいる

  • 2017.12.19 Tuesday
  • 19:13

JUGEMテーマ:貯金マネー生命保険幸せなお金と時間の使い方

 

今日ご紹介するへそくりの隠し場所は、全ての方におすすめできるものではありません。

 

ある条件に当てはまる方がへそくりを作るための最終手段ですので、書いておきながらこんなことを言うのも変な話ですが、この最終手段を使わずに済む方は、ぜひ使わないことをおすすめします。

 

・二世帯家族などで姑や自分の夫が現金管理をしていて、自分の自由になるお金がないに等しい方。

 

・自由になるお金はないに等しいが、家族の生命保険の管理は任されている方。

 

上記のような方がへそくりを作るための最終手段です。

 

お祝い金付きの生命保険に加入するという方法でへそくりを作ります。

 

「この保険は2年ごとに10万円のお祝い金を受け取れます」

などのCMを聞いたことはありませんか?

 

あの保険に加入することで、お祝い金をへそくりの隠し場所として活用します。

 

「手元の口座にお祝い金が入ってきちゃったら『へそくり』にならないじゃない!」

と言われてしまいそうですが、大丈夫です。

 

保険のお祝い金は大抵の場合数年間は「据え置き」という方法をとることができます。

 

ということは、手元の口座にお祝い金が入ってくることなくへそくりを育めますし、受け取りたいタイミングでこっそり手続きすれば良いのです。

 

家族から見れば一見ただ保険料を支払っているだけに見えますから。

 

ただ、保障内容の明細を見ればお祝い金特約に関する情報も記載されていますので、そういった資料までもを管理できる方でないと難しいかもしれませんね。

 

ところで、なぜこの方法が全ての方のへそくりの隠し場所や貯蓄としておすすめできないかというと、お祝い金付のこのような保険は実は全然貯蓄に向いていないからです。

(ただし、お祝い金付き保険といっても「学資保険」だけは例外です。)

 

「お得感」に飛びつきやすい女性をターゲットにうまくCM宣伝されているなあと感心します。

 

もう一度言います。

 

「お祝い金付き保険は全然貯蓄向けの保険ではありません。」

 

定期保険=掛け捨て

終身保険=貯蓄

 

以前にも書いたことがありますが、定期保険と終身保険は掛け捨てと貯蓄という対極にあり、お祝い金付き保険は定期保険に分類されます。

 

では、貯蓄向けではなく掛け捨てなのにお祝い金を受け取れるとはどういうことなのか。

 

まず、この手の保険の保障内容は、掛け捨てのほんの少しの一時金に医療保障がついている、というのが一般的です。

 

そして、お祝い金で受け取れる分はというと、もともと保険料に上乗せされているだけで、大した増え方もしません。

 

試しに、お祝い金付き保険の保険料の内訳をご覧になればおわかりいただけると思います。

 

私はこの手の保険をへそくりの隠し場所の最終手段として紹介しましたが、反対に絶対におすすめできない方はこのような方です。

 

・安く保障を持ちたい

・「増える」貯金もしたい

 

まさにサー子だ…と自分で書きながら笑ってしまったのと同時に、こういう方が大多数なのではないかと思うのです。

 

保障があってお祝い金もあるという、一見まるで一石二鳥のようなお祝い金付き保険。

 

わざわざお祝い金付き保険を選ばなくても同じ保障ならもっと保険料は安くなりますよ。

 

そして同じ貯蓄額を目指すならもっと効率よく増やせる保険がありますよ。

 

ですので、ある程度自由になるお金がある方は最初から個人年金や一時払終身保険などの貯蓄向けの「増える保険」に加入し、保障は別に加入することを強くおすすめします。

 

特にアラサーの方は若い分保険料が安いです。

 

生命保険を選ぶ上で若いことは立派な武器になります。

 

若いというだけでせっかく「本当にお得な保険」に入れるチャンスなのに、お祝い金付き保険で満足してしまわないよう気をつけたいものです。


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

今の保険料を安くするたった3つの方法

  • 2017.12.10 Sunday
  • 13:57

JUGEMテーマ:マネー貯金生命保険幸せなお金と時間の使い方

 

その答えは「見直しをする」ではありません。

 

今日は「見直し」ではなく、今ベストな保険に加入していることを前提にその保険料を安くする方法を書きます。

 

今現在加入している民間の生命保険の保障内容を変えずに保険料を安くする方法はこの3つしかありません。

(もし他にご存知でしたらぜひ教えてください!)

 

【1】現在月払なら年払に変更する

(保険料自体が割安になります)

 

【2】現在口座引落しならクレジットカード払にする

(ポイント還元率の高いカードほどポイント分の実質保険料がお得になります)

 

【3】現在口座引落しなら給与天引きにする

(保険料自体が割安になります)

 

 

【2】と【3】は払い方の違いなので併用できません。

 

では【2】と【3】のどちらを選ぶべきか。

 

【2】でポイントがどれくらいつくか

【3】でどれくらい割り引かれるか

 

これを比較して決めるのが一番です。

 

【1】と【2】は併用できます。

 

注意点は2点。

 

・そもそもクレジットカード払に対応している保険かどうか確認する。

プランによってクレジットカードで払えるものとそうでないものもありますので保険会社に確認しましょう。

 

・クレジットカードの利用限度額を超えないかどうか確認する。

引き落とせずせっかくのポイントが付かなくなっては意味がなくなってしまいますので気をつけたいところです。

 

【1】と【3】も併用できます。

 

注意点は2点。

 

・勤務先と保険会社の組み合わせによってはできない場合もありますので、勤務先ではなく加入中の保険会社に確認しましょう。

 

・勤務先の雇用形態によってはできない場合もありますので、勤務先に確認しましょう。

 

 

私は【1】と【2】を併用しており、今現在は保険での貯蓄に一番重きを置いているので、この方法で年間3万数千円分のポイントを受け取っており、実質保険料を安くすることができています。

 

還元率の高いクレジットカードを使えば、大抵の場合は給与天引きよりもお得になるのではないかと思います^ ^

 

今回のような契約の変更手続きは面倒な作業ではありますが、一度済ませてしまえばあとは努力なしで自動的に節約できることなので結果的にストレスフリーです。

 

ぜひ一度ご自身の保険証券を確認してみることをおすすめします^ ^


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

怖い家計見直しブログを見つけたのでツッコミを入れます

  • 2017.11.27 Monday
  • 17:32

JUGEMテーマ:貯金 マネー 生命保険 幸せなお金と時間の使い方

 

先日、ある意味怖い家計見直しブログを見つけました。

 

考え方は人それぞれですので決して他人様のブログを批判したり煽ったりしているわけではありません。

 

しかし実際に「それはやっちゃいかんだろ!」とツッコミどころ満載な保険の見直しをしたことが自信満々に書かれていて、読んでいる人に勧めるような内容のブログ記事だったため、

「これを真似て実行してしまった人が将来困ることになってはいけない!」

と自意識過剰なことを思った私は、この記事を書くことにしました。

 

そのブログの記事のあらすじを時系列の箇条書きで大まかに書き、どこが怖いのかをいちいち()の中でツッコミながら解説します。

 

それではどうぞ!

 

・子供がほしいアラサー共働き夫婦で保険を見直しました!

(なるほど!)

 

・年間ウン十万円の節約に成功しました!

すごいでしょ!

(それはすごい!)

 

・契約した本人が内容をよくわかっていない保険は万が一の時に役に立ちません!

(その通りだと思います!)

・見直しをしたことで、無駄な保険にお金を払い続けていたことを反省しました!

(本当に無駄だったならたしかに反省しますよね!)

 

・見直し前は夫の会社の団体保険にも入っていて毎月給与天引きされていたので、同じような方は要注意です!

(会社の団体保険は格安で死亡保障が持てて、普通の生命保険と組み合わせて持てばすごく良いではないですか!

一体どこが要注意なんですかw

そんなことを書いちゃうことが要注意ですw)

・見直し後の生命保険の内容は「掛け捨ての死亡保障がメインで、がんで受け取れる一時金の保障は付加しませんでした!」

(掛け捨ての死亡保障がメインならなおさらご主人の会社の団体保険を継続する方がいいですよねw

というかアラサーなら死亡よりがんの一時金の方が大事でしょw

特定疾病特約なら大病の保障も死亡保障も兼ねているのに、しかも大概の保険会社にもある商品なのになぜそれを活用しない⁉)

 

・夫婦共働きで貯蓄が1,000万円あれば生命保険に入る必要性を感じません!

(真面目に聞きたいです。

たった1000万円ぽっちの貯蓄で生命保険の必要性を感じないって一体どんだけ安上がりな生活してるんですかw

どんだけ危機感ないんですかw

これから子供がほしいなら尚更必要でしょw

夫婦どちらかが死亡したら、保育園のお迎えの融通がきかなくなったりでやむなく収入が減ることだって普通にあり得る話ですよ!)

 

・がん保険はがんでしか受け取れないので、幅広く受け取れる医療保険を厚くした方がいいと思いがん保険には加入しませんでした!

(がんは通院で治療することも多い時代で、あなたはその時は自腹を切ることになりますけど、1000万円ぽっちの貯蓄で本当に大丈夫ですか?

保険のきかない薬を使うことも十分あり得るんですよ?

1回数十万の薬だってざらにあるんですよ?)

 

・終身保険に入るか検討したものの支払総額が恐ろしいことになったので、とりあえず定期保険にしておいて、ある程度貯蓄ができたら保険を全て解約して貯蓄で対応する予定です!

(そっちの方が恐ろしすぎるw

ある程度の年齢ならまだしも、アラサーの終身保険なら支払総額くらいの解約金が出る保険会社はあるでしょw

支払総額を払い終えた時点での解約金をちゃんと見ましたか?

恐ろしくないはずですよ?)

 

・保険の見直しは健康だからこそでき、病気をすると保険に入れなくなることもあるので、その時に加入するのは手遅れです。

(私もそう思います!)

 

・保険に頼りすぎるのも問題で、加入しているのに万が一の場面で使えなかった!なんてことは多々あります。

(こんなに薄っぺらな見直しをしてしまったらそうなる可能性が非常に高いでしょう。

そうなる可能性上位数%に入っているような内容です。

保険に頼りすぎるなんて言葉は、きちんとした保険を選べなかった人の負け惜しみです。)

 

・できれば保険に入らず、貯蓄で万能に対応するのが一番!

(貯蓄があるに越したことはないですが、よっぽどの大金持ちでもない限りは保険にも入る方がいいです。

他のことで使おうとしていた貯蓄を食い潰さずに済むのですから!)

・よくわからない保険に入っているのなら見直しをした方がいいですよ!

(見直し後の保障内容というか、必要な保障すら選び取れないなら見直しても無意味どころか悪くなることもあります。)

 

以上です。

 

こんな内容を自信満々に書いてあり、上記以外の部分もツッコミどころ満載でしたが、重要な点を抜き出して書きました。

 

一応保障内容に関するツッコミをまとめて補足しますね。

 

・会社の団体保険は大いに活用しましょう!

特に死亡保障の部分はかなり割安なことが多いので、民間の定期保険よりおすすめです。

 

・わざわざ民間保険会社で掛け捨ての死亡保障特約(定期保険)に入るならそれは会社の団体保険で用意して、特定疾病特約や三大疾病特約や五大疾病特約や七大疾病特約も入りましょう!

これらの特約は疾病保障兼死亡保障になっていることも多いです。

(もちろん各保険会社に確認してください。)

アラサーのアラフォーの方は、死亡の確率より疾病の確率の方が高いので保障を兼ねた方が良いです。

 

・1000万円の貯蓄があっても保険には入ってください。

国の保障の制度は年々変わります。

年齢、家族構成、年収などによって、自分の家族が国の保障を受けられなくなる可能性はあります。

あなたが死亡した時または病気で長期にわたって働けなくなった時、残された家族がたとえ月10万円で生活したとしても1000万円の貯蓄では10年も持たずに底をつくのです。

共働きだったとしてもあなたがいなくなることで転職を余儀なくされ年収が激減することだってあり得る話です。

 

・アラサーなら医療保険と病気の一時金に重点を置きましょう!

入院に備える医療保険も大事ですので最低限加入するのは良いと思います。

ただ、現段階では国の制度で医療費の支払いは上限があるので、がんなどの大病に備えるまとまった一時金の保障とは別に考えるべきです。

がんは通院で抗がん剤を使うことも増えています。

薬の種類によっては全額自腹もあり得るので一時金の保障はあった方がいいです。

 

・終身保険は若い人ほど割安感があり、貯蓄性も高い保険です。

支払方法によっては銀行の数十倍の利回りにだってできますので検討の価値があります。

決して恐ろしい保険ではありません(笑)

それについての記事

 

目先の月々の安い保険料を喜んで、薄っぺらい内容に見直してしまったらそれこそ使えない保険になってお金の無駄ですので、くれぐれも薄っぺらい内容の保険見直しをしないよう心から願っています。

 

ちなみに私も、保険を見直して年間ウン十万節約は可能だと思います。

 

薄っぺらい内容ではなく使える保険に見直してウン十万節約するという意味です。

 

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

医療保険に先進医療特約は必要ない

  • 2017.11.20 Monday
  • 18:42

JUGEMテーマ:貯金生命保険マネー幸せなお金と時間の使い方

 

先進医療特約は、個人的には付加する必要はないと思っています。

 

医療保険に加入する際、先進医療特約を付加するかどうか迷う方も多いと思います。

 

「この医療保険では先進医療も2000万円まで保障します!」

なんて説明が書いてあると、「保険料も月額たったの数十円だし、もしものために付加しておこう!」ということで先進医療特約を付加する方も多いと思います。

 

生命保険は安心料と言ってしまえばそれまでですし、先進医療特約で実際に助かる方が多少はいらっしゃるのも事実なので決して批判するわけではなく、付加したい人はすればいいと思います。

 

ただ、私は必要ないと思っています。

 

なぜ先進医療特約の月額はわずか数十円なのでしょうか?

 

ずばり、保険金として受け取る人数が極端に少ないからでしょう。

 

某生命保険会社の先進医療特約について以前調べた際に私は気付きました。

 

これは受け取る人がめちゃくちゃ少ないだろうなーと。

 

審査がすごく厳しいのです。

 

先進医療を受ければ何でも対象になるかというとそうではありません。

 

「定められた施設で」「定められた治療法で」と、細かい条件が他の特約と比較してもかなり多いと感じました。

 

生命保険の考え方は基本的に「相互扶助」です。

 

「生命保険会社は顧客が支払った保険料を集めて貯めておいて、そして運用したりして、そのお金が誰かの保険金になる」ということです。

 

先進医療特約の月額は数十円で、これは特約の中でも破格です。

 

これは明らかに受け取る人が少ないから、保険料を高くする必要がないのだと思われます。

 

先進医療特約を付加するよりも、がんの保障がしっかりした保険に加入して備えることの方がよっぽど大事だと思います。

 

お金を何に使うかは個人の自由です。

 

私にとっては先進医療特約に数十円支払うことは数十円をドブに捨てることのように思えます。

 

数十円単位の節約や貯金を考えるのは面倒だ!と思うタイプの私ですが、だからといって数十円を先進医療特約に使おうとはまったくもって思いません。

 

先進医療特約よりも、うまい棒を数本買いたいです。(笑)

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

銀行の利率と生命保険の予定利率の違い

  • 2017.11.08 Wednesday
  • 17:09

JUGEMテーマ:貯金 マネー 生命保険 幸せなお金と時間の使い方

 

「少しでも利率のいいところに預けたい。」

 

貯蓄している人やこれからしようとしている人の誰もが考えることではないでしょうか。

 

そんな時にまずは商品の「利率」を確認すると思います。

 

銀行でも生命保険でも「利率」という言葉を聞きますが、それぞれの違いをご存知ですか?

 

まずは銀行の利率。

 

これは身近ですし、わかりやすいです。

 

例えば利率1%の預金口座に1年間100万円預けておくと、1年後に利息1万円が付きます。

(正確には税金約20%が引かれるのでもっと少ないです。)

 

『利率の数字分の利息−税金=自分に入ってくる金額』

という考え方です。

 

利率が高ければ高いほど自分に入ってくる利息の金額が大きくなり、利率が低ければ低いほど自分に入ってくる利息の金額が小さくなります。

 

これに対して保険の利率は考え方が少し異なります。

 

ちなみにタイトルにも書いた通り、保険では「予定利率」という言い方をします。

 

この予定利率を貯蓄商品に当てはめると、確かに予定利率は高ければ高いほど受け取り総額が大きくなったり、元本回復するまでの期間が短くなったりするものではあります。

 

しかし、予定利率が1%の一時払終身保険に100万円払って入れば1年後に1万円増えるという意味ではありません。

 

予定利率が高ければ高いほど少ない保険料で高い保障が買えるということなのです。

 

予定利率が低ければ低いほど高い保険料で安い保障を買うことになります。

 

保障の割安感を表しているというのがわかりやすいでしょうか。

 

例えば、予定利率が高い時代に30歳の人が100万円支払って一時払終身保険に入ると200万円の保障を持てるとします。

 

予定利率が低い時代に30歳の人が同じ100万円支払って一時払終身保険に入ると110万円の保障しか持てなかったりします。

 

どちらが割安感があるかは一目瞭然ですよね。

 

ちなみに上記の200万円と110万円という数字は割安感をわかりやすくする為に適当に当てはめていますので、実際に予定利率が高い時代にこれだけの保障を持てるという意味ではありません。

 

そして、一時払終身保険や個人年金などの貯蓄型の保険だけではなく、完全掛捨て型の定期保険にも予定利率は適用されています。

 

今回何を言いたかったかといいますと、貯蓄商品を選ぶ時に銀行の利率と保険の予定利率を同じ定義で考えてはいけませんということです。

 

利率1%の預金と、予定利率1%の保険は同額の利息が付くわけではないのです。

 

貯蓄タイプの生命保険の利率を確認する時に

「利率は何%ですか?」

と質問すると、予定利率を回答されることもあるので気をつけてください。

 

じゃあどんなふうに質問すれば双方のずれがなくなるの?

 

「×年後の返戻率(へんれいりつ)は何%ですか?」

「×年後にいくら増えていますか?」

 

この聞き方ならまず間違いないでしょう。

 

ちなみになぜ「×年後」というフレーズを含めたかといいますと、保険の貯蓄商品の場合は「×年以内に解約すると元本割れする」ということが多いのと、「毎年必ずしも一定額ずつ増えるわけではない」という点を考慮してのことです。

 

本当はこれくらいのことは保険会社の人も専門用語がわからない素人に対して気遣って答えてほしいものですが、平気で予定利率を回答する人がいる以上、加入者側も気をつけた方がいいのかもしれません。

 

「保険屋に騙された!」の原因

  • 2017.10.30 Monday
  • 17:55

JUGEMテーマ:生命保険 マネー 貯金 幸せなお金と時間の使い方

 

「保険屋に騙された!(怒)」

 

ちょっと人聞きの悪いこのフレーズ、聞いたことはありますか?

 

私は何度かあります。

 

家族の口から聞いたこともあります(笑)

 

「騙された!」ではなく

「騙されないようにね!」でしたが。

 

私が保険に入ろうと決めて、家で様々な種類の設計書を比較している時に言われました。

 

私はその時すでに保険に魅了されていて、保険の種類や内容など一般的なことは色々調べたあとだったので

「本当の意味で騙された時にはクーリングオフできる!」

と思ったことを覚えています。

 

また、別の機会に知人と話をしている時に

この話題になったこともあり、

「保険屋さんが騙すなんてことある?」

と思ったことも覚えています。

 

「保険屋さんは騙しているわけではないと思うよ。だって金融機関だよ?そりゃあ全員ではないかもしれないけど。」

 

これが私の意見です。

 

「全員ではないかもしれない」

というのは、保険屋さんに限らず人間の中には一定数の騙す人間もいるという意味です。

 

おそらくですが、保険は「難しく思える」ものだから、誤解されることが多いのだと思います。

 

以前にも私は「保険は『難しく思える』」と書いたことがあります。

その時の記事

 

なぜこういう言い方をするかというと、保険は法則がわかれば意外と単純明快だと思ったからです。

 

同じ月額1万円の保険料の保険2パターンで例えるとわかりやすいかもしれません。

 

同じ月額保険料でも、何に重点を置くかで正反対の内容の保険になります。

 

【1】月額1万円の完全掛け捨て型

(定期保険のことです)

・保障は手厚く、年齢によっては数千万円の死亡保障を持つことが可能。

・途中解約した場合、返金はほぼない。

・満期がきても受け取れるお金はほぼないものが大多数。

 

【2】月額1万円の完全貯蓄型

(個人年金のことです)

・保障は薄く、何歳で亡くなっても払込総額程度の死亡保障しかない。

・途中解約した場合、時期にもよるが完全掛け捨て型よりも多く受け取れることがほとんど。

・満期が来ると払込総額より多くのお金を受け取れることがほとんど。

 

このように、保険は「保障面」と「貯蓄面」のどちらに重点を置くかで正反対の内容になります。

 

メリットとデメリットが真逆になるのです。

 

ここまで正反対だと一見難しく思えても無理はありません。

 

しかも実際は保障といっても死亡保障に限らず、病気や入院や手術などの特約も幅広くあるので尚更複雑に感じることでしょう。

 

ただ、この法則を知ると

「保険屋に騙された!(怒)」

というフレーズで実際何を騙されたと感じるのかが見えてきます。

 

おそらく下記の2パターンが多いのではないでしょうか。

 

【1】「ずっと支払い続けてきたのにまさか満期で何も受け取れないなんて!(怒)」

 

【2】「亡くなったというのに(または、病気になったのに)こんなに少ない保険金しか受け取れないなんて!(怒)」

 

今回は正反対の性質をもつ「定期保険」と「個人年金」を例に出しましたが、この2つの種類の「中間」もあります。

 

それがアカウント型保険、定期付終身保険、終身保険、養老保険などです。

 

特に定期付終身保険に「騙された!(怒)」と感じるパターンもありますので、気になる方はこちらからどうぞ。

「保険屋に騙された!」の原因2

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

普通は得する終身保険で損する人もいる

  • 2017.10.14 Saturday
  • 19:23

JUGEMテーマ:貯金 マネー 生命保険 幸せなお金と時間の使い方

 

以前、私は終身保険を使って貯蓄していると書いたことがあります。

 

その時の記事

 

終身保険は一般的に貯蓄性の高い種類の生命保険で、設計の仕方によっては掛金の総額より多くの解約金を受け取れることもあります。

 

しかし、設計によっては貯蓄性の低い「割高」な保険にもなり得ます。

 

どのような設計でそうなってしまうのか。

 

『終身払い』

 

という設計です。

 

終身払いとはその名の通り、一生涯支払い続けること(一部例外あり)。

 

こうすると月々の保険料は安くなりますが、貯蓄性はぐんと下がり、掛け捨て要素が強くなります。

 

終身保険は一般的に他の種類の保険よりも保険料が高いです。

 

なぜなら解約時に多少なりとも解約金を受け取れることが多いからで、これが終身保険の「貯蓄性」といわれる部分です。

 

ところが終身保険を終身払いにすると、解約時には払い込んだ保険料の総額のわりには少ない解約金しか戻ってこないことが多いです。

 

もちろん終身払いが一概に悪いとは言えません。

 

しかし若いうちに「お守り」として、または「貯蓄」の為に加入するのであれば、終身払いの終身保険は絶対に避けるべきだと思います。

 

もちろん私も終身払いの保険には加入していません^ ^

 

「終身保険」という言葉と「終身払い」という言葉は似ていますが、全く違います。

 

終身保険=保険の種類の名称。

終身払い=保険の支払い方法の種類。

 

今後も保険の記事を書こうと思います^ ^


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

お金置き場6 〜積立型生命保険編3〜

  • 2017.05.11 Thursday
  • 18:58

JUGEMテーマ:貯金 マネー生命保険 幸せなお金と時間の使い方

 

 

今回は積立型生命保険の養老保険についてです。

 

保険を貯蓄として考えるならば大まかには
★個人年金保険
★終身保険
(★養老保険)
この種類の中で選べば問題ありません。
と、こちらの記事で書きました。

 

お気付きの通り、養老保険には()をつけています。

 

その理由は、養老保険に貯蓄機能はあるものの、

設計を工夫したとしても今の時代の利率では終身保険のように大きく増やすことが難しいからです。

 

そもそも養老保険とは何か。


例えば、500万円の養老保険に加入するとします。


この場合、死亡保障は500万円です。


払込満了年齢まで保険料を支払い、

もし支払いの途中で死亡した場合500万円の保険金を受け取れます。


一方、払込満了年齢まで保険料を支払い、

生きていた場合も500万円受け取れます。

 

死亡でも生存でもいずれにせよ最終的には500万円受け取れることがわかりますね。


これが養老保険です。

 

昔のお宝保険にはこの養老保険も含まれており、

払い込み総額の倍になるようなものもあったようです。

 

しかし今の時代、若い人でも500万円の養老保険に入るのに500万円以上払わなければならなかったり、

支払い期間を長くしても短くしても元本より大きく増やすことが難しいので全くおすすめできません。

 

個人的には今からわざわざ養老保険に入る必要はないような気がします。

 

ですので私も養老保険には加入していません。

 

個人年金保険に加入するか、終身保険の解約金に注目して加入する方が賢く貯められます^ ^

 

個人年金終身保険についての記事はこちらからどうぞ^^)

 

今回で、貯蓄になる保険を含め、私のお金置き場の紹介は全て終わりました。

 

お金置き場1〜6までご覧いただきありがとうございました^ ^

 

次回は、私のお金置き場の総額、いわゆる『全財産』を公開します^ ^


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

お金置き場6 〜積立型生命保険編2〜

  • 2017.05.10 Wednesday
  • 18:33

JUGEMテーマ:マネー 貯金:幸せなお金と時間の使い方

 

今回は積立型生命保険の1つ、終身保険についてです。

 

個人年金養老保険についての記事はここからどうぞ^^)

 

終身保険と聞くと、
「死亡した時に××万円受け取れます」
という説明が一般的なので、

『独身アラサーの私がもし今死亡しても葬儀代の貯金さえあれば別に誰も困らないし、

わざわざ終身保険なんて入らなくてもいいかな。』

という方が多いと思います。

 

しかし、以前の投稿にも書いた通り、これは保障に重きを置いた説明の仕方であって、

貯蓄機能に重きを置いた説明の仕方ではありません。

 

終身保険について保障面と貯蓄面の両方を説明するならば、
「終身保険は払込満了後も一生涯死亡保障が続き、死亡の場合は××万円受け取れます。

そして長期間継続すればする程に解約金が増え続けます。」
といったところです。

 

時々テレビやネットなどで
「昔の『お宝保険』が〜」
というのを見たり聞いたりしたことがありませんか?

 

この『お宝保険』には終身保険も含まれています。

 

時代が変わり当時ほどの驚異的な利率は確保できないにせよ、

今でも同じ仕組みの保険はあるのです。

 

ただ、昔のように
「死亡保障××万円の終身保険は月々××円の保険料で、

とりあえず定年の60歳まで払っていれば結果的に大儲け!

はい、これで決まり!」
という決め方では貯蓄になりません。

 

当時より利率が下がっていることを考慮して

「設計を工夫する」必要があります。

 

この「設計を工夫する」部分について触れているブログやマネープランのアドバイスが

全くといっていいほどネット上には見当たらず、
「若い時に保険はいらないから解約してその分貯金すればいい」
だの、
「保険に払い込んでも払込総額より少ない額しか戻ってこない」
だの
「適当なことを言ってるなあ。
この人は本当に保険の貯蓄機能のことを理解して書いているのかなあ?」
と思うので、ここで設計の工夫について書きます。

 

まず、設計を工夫するとどうなるのか?

 

『一定期間経過後に解約金の金額が払込総額よりも大きな金額になります。

そして解約せずに寝かせておけばその額は増え続けます。』

 

終身保険で貯蓄する工夫は、たったの5つです。

 

(1)払込満了年齢をできるだけ短くする。
(2)月払ではなく年払にする。
(3)口座引落ではなくクレジットカードで払う。
(4)余計な保険料がかかる特約を付加しない。
(5)何年後以降に払込総額よりも解約金の額が上回るのかをしっかり確認して加入する。

 

すごく単純です。


(1)は絶対にしなくてはならない項目です。


終身保険は一般的に短期間に払い終えた方が払い込む総額が少なく済み、

割安で保障を持つことができ、元本割れ期間も短くなることが多いです。


最短で一括払いのものもあります。(一時払終身保険という保険です。)


(2)も同様に、払込総額を抑える為の裏技です。

 

例えば、30歳の人が500万円の保障の終身保険に加入する場合、一括払いにした場合の保険料の総額と、

60歳まで30年間毎月支払う場合の保険料の総額では一括払いの方が安くなるということです。

 

一括払で100万円以上払うのはちょっと…という方。


私もあえて一括払いはしていません。


毎年クレジットカードで払いたいからです。


クレジットカードのポイントが付く分さらに実質割安でお得になりますし、

ポイントという現金もどきが定期的に生まれることで、

それを自由に使ってストレスフリーな貯蓄ができます^ ^

 

そして他にお得なことといえば、終身保険は生命保険料控除を受けることができ、

節税対策になります。

 

個人年金保険料控除とは別の控除枠が使えるということです。

 

年収や家族構成によって還付額は変わってきますし大金が戻ってくるわけではありませんが、銀行や郵便局の利息と比べれば大金ですので私は満足です。(笑)

 

さて、話は戻りますが、一時払終身保険以外で短期間支払う終身保険は

「5年もの」や「10年もの」もあります。


私はそれに加入して現時点で約700万円程払いました。


払い込みを終えて数年寝かせておけばアラフォー頃には解約金が増え始めて、

そのままずっと増え続けていく予定なのですごく楽しみです^ ^

 

ちなみに、終身保険も個人年金保険と同様、

一定期間内に解約すると元本割れしてしまう点には気をつけてください。

 

そしてもうひとつ。
とにかく安い保険料で死亡保障を持ちたい人向けの、

何年所有しても解約金が付かないタイプの終身保険も最近はあるようですので、

貯蓄目的の場合は間違ってそれに加入しないよう気をつけてください。 

 

何年後以降に元本割れしなくなり解約金が増え続けるようになるのか、

うまく調節された設計をして、しっかり確認して加入してくださいね^ ^

 

積立型生命保険についてのこちらの記事もどうぞ^^

20代・30代の人が生命保険で貯蓄した方がいい理由4つとその保険の種類

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

お金置き場6 〜積立型生命保険編1〜

  • 2017.05.09 Tuesday
  • 18:42

JUGEMテーマ:貯金 マネー 生命保険 :幸せなお金と時間の使い方

 

今日はこちらの記事の詳細です^^

20代・30代の人が生命保険で貯蓄した方がいい理由4つとその保険の種類

 

貯蓄目的の生命保険、個人年金保険と終身保険と養老保険について一般的に言えることを書きます。

 

今回は個人年金保険についてです。

 

個人年金には固定タイプと変額タイプがあるようですが、今回は私が加入している固定タイプについて書きます。

 

個人年金は積立貯金にそっくりです。

 

加入時に決めることは、
★毎月いくら積み立てるか(保険料)
(もしくは将来いくら受け取りたいか(年金額))
★何歳まで積み立てるか(満期年齢)
★満期後何年間年金として受け取りたいか

大きくこの3つです。

 

一度決めて加入すると満期までの間ずっと保険料として払い続けます。

 

満期が来ると、加入時に決めた年数で年金として受け取ることができます。

 

銀行や郵便局によくある積立貯金と異なる注意点は、満期が来るまでの間に解約すると元本割れする点です。

 

ですので、まず保険料に関しては満期まで絶対に払い続けられる金額設定にすることが大切です。

 

私は、今後もしパート主婦になったとしても100%払い続けられるであろう金額、年間約15万円の保険料に設定して積み立てています。

 

続いて満期年齢。


こちらは保険会社によっては満期年齢を選べたりもするようですが、60歳以降に設定するのが一番だと思います。

 

なぜなら、個人年金保険料控除を使って節税対策するには、最低でも60歳満期の個人年金でないといけないからです。

 

59歳満期の個人年金では控除を受けることができません。

 

最後に、何年間年金として受け取るか。


こちらも保険会社によっては年数を選べるようですが、10年以上の受け取り年数がおすすめです。

 

理由は先程と同じく、控除を受けるには最低でも10年間受け取り期間のある個人年金でないといけないからです。

 

個人年金保険に加入する前の注意点は、

★万が一、解約する場合どれくらい元本割れするか
(一般的には加入期間によって変わるようです。)

★万が一、積立期間中に死亡した場合どうなるか
(一般的には積立分+αは受取人が受け取れるようですが、積立分以下の受け取りになってしまうものもあるようです。)

★配当金が付くタイプか
(保険会社によって様々なようです。)

★税制適格型かどうか
(控除を受けられるタイプかどうかです。)

 

こんな感じでしょうか。

 

こういった点に気をつけて加入すれば、加入年齢が若い人ほど将来満期時に大きく受け取ることができます。

 

終身保険養老保険についての記事はこちらへどうぞ^ ^

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

20代・30代の人が生命保険で貯蓄した方がいい理由4つとその保険の種類

  • 2017.05.03 Wednesday
  • 21:45

JUGEMテーマ:マネー 貯金 生命保険 幸せなお金と時間の使い方

 

私が貯蓄として一番重きを置いていて、20代・30代の方々におすすめしたいのが積立になる生命保険です。

ちなみに私は年間150万円ほど保険で貯蓄しています。

 

早速その理由を4つ挙げます。

 

【1】低リスク

設計によっては、銀行の定期預金の数十倍の利回りを確保できます。

そうでありながら一定の条件さえ守れば元本割れを防ぐことが可能な商品も多く、低リスクといえます。

一定の条件とは例えば「×年以内に解約しない」などわかりやすいです。

 

【2】税金対策になる

「生命保険料控除」などの言葉を聞いたことがありませんか?

保険料の支払いをしている間は、毎年保険会社から送付される控除証明書を年末調整の書類として提出すると、年間支払保険料によって一定の控除を受けることが可能です。

 

【3】加入時の年齢が若いほど、将来大きな金額で戻ってくる

生命保険は若い時に加入する方が保険料が安いと聞いたことがありませんか?

積立型生命保険も同様で、若い時に加入する方が保険料は安くなります。

つまり、全く同じ受取金額の積立型生命保険でも20歳の人と40歳の人とでは、20歳の人の方が支払総額が少なくて済むということです。

 

【4】保障もある

生命保険ですので多かれ少なかれ保障もあります。

保障の内容は加入する積立型生命保険の種類によってばらつきがあります。

 

大まかではありますが、以上が若い時に生命保険で貯蓄を始めた方がいい理由4つです。

 

生命保険というと、もしかするとアラサーの方々の中にはまだ未加入の方もいらっしゃるかもしれません。

 

保険は複雑で種類がたくさんあるように「思えます」し、保険会社もたくさんありますし、私も最初は選ぶのが難しかったです。

 

でも、保険で保険料として引き落とされながら積み立てることは社内預金の給与天引きのように初めからそのお金がなかったかのように貯めていけるという点では似ているので、

私のような面倒くさがり屋にはぴったりに違いないと思い始めました^ ^

 

さて、保険は種類がたくさんあるように「思えます」と書いた理由は…

たくさんあるように「思える」だけで、
「実際は意外と単純」だと思ったからです。

 

保険でよく耳にするのは、
ガンになったら××円…入院したら××円…死亡の場合は××円
といったところだと思います。

 

しかしこれらは見ての通り、保障に重きを置いた説明の仕方で、貯蓄機能に重きを置いた説明ではありません。

 

一見死亡保障や病気の保障のような名前の生命保険の中にも積立型生命保険があり、加入時の年齢や設計の工夫によって貯蓄機能を持たせることが可能です。

 

実際に保険会社で「積立型生命保険」という名称の商品があるわけではなく(保険会社によってはあるのかもしれません)、 

生命保険の中の貯蓄機能のある種類のものに加入するという意味です。

 

貯蓄機能のある種類としては大まかには
★個人年金保険

★終身保険

(★養老保険)
この中で選べば問題ありません。

 

私は貯蓄目的で個人年金保険と終身保険に加入しています。

 

個人年金保険終身保険養老保険の加入時に気をつけること」の記事はこちらからどうぞ^^

 


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

今売れているお金の本

サー子愛用のおすすめクレジットカード

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM